最近のプロのドライバーショットは、角度はいろいろだと思いますが、少なくともレベルブローからアッパーブローの間でインパクトしていると思います。しかし、アイアンは逆にダウンブローになっていますね。では、どのポイントでアッパーブローとダウンブローを打ち分けているのか?

ということで、、、
まず、ドライバーとアイアンのスイングは違うのかということがありますが、厳密にいえば違うと言えますし、基本的には変わらないとも言えます。
では、どの部分が違うのかということが分かってくれば、アッパーブローの打ち方というのもわかってくると思います。
以前の記事でドライバーもハンドファーストと書きましたが、もちろん、ドライバーのハンドファーストとアイアンのハンドファーストではこの角度は違います。
イメージ的にはドライバーは、ややハンドファーストで、アイアンはハンドファーストという感じですね。
そして、正面から見てインパクトにおける頭の位置が違います。もちろんハンドファーストの手の位置も違いますね。
上井プロのドライバー正面のハイスピード映像
上井プロのアイアン正面のハイスピード映像
つまり、ドライバーは頭の位置を右足寄りに動かすことでハンドファーストでもクラブヘッドをややアッパーブローに振っているわけですね。
しかし、アイアンは頭の位置がインパクトでほぼ正面です。そのため、ハンドファーストそのままにダウンブローに当たっています。
アイアンのハイスピード映像を見るとティーアップしていてもボールの先の芝が削り取られていることがはっきり分かりますね。
このように、ハンドファーストでアッパーブローに打つポイントはインパクトの頭の位置だと思います。
この形がインパクトでできると効率的な弾道でドライバーショットできますよ。