みなさんも、練習中に、、おっと閃いた!!!!みたいなことがあると思います。
雑誌を読んでるときに、、、この方法を試してみようとか、、、ですね。
しかし、多くは、やっぱりダメ、、、みたいなことも多いのがゴルフの開眼です。

ということで、、、、
σ(^^)も、いろいろ思いつくことがあり、、練習場やラウンドで試したりしています。
ここ最近では、スタンスをすべてオープンスタンスで打ってみたらどうか?
みたいなことも試してみました。案外、オープンスタンスでもちゃんとねらった方向に飛んだりしているのでこれも、なかなかいい方法だったかなと思います。
でも、本当にこのヒントがいいのかと迷うこともあります。
だから、何かの基準が必要だったりします。いろいろ試してみて、これはいいとかダメとかという判断基準ですね。
さて、σ(^^)の場合の判断基準の一つがヘッドスピードです。

これは、ユピテルのGST-2ですが、この機械の数値がσ(^^)の基準です。
つまり、このヒントは、いいと思ってスイングで試したみて、結構曲がらずに真っすぐに飛んでいても、ヘッドスピードが従来のスイングよりも遅くなるようでは、そのヒントは不採用にしています。
もちろん、ゴルフは、飛ぶよりは、真っすぐ飛ぶほうが重要なことは間違いないですが、自分の可能性を伸ばすためにも、ヘッドスピードをより速くする努力は必要だと思っています。
スイングだけではなく、クラブ変更やシャフト変更にも役に立っています。
ヘッドスピードだけでは、ちょっと約不足なのでボールスピードも重要です。ただし、ボールスピードは、ボールによって初速が変わるので、おなじボールを使うことが前提になります。

これは、練習場で打ったボールなので、コースボールよりは、少し初速は落ちますが、おなじボールで打つ基準は大事ですね。
もちろん、クラブが決まれば、いろんなボールを打って初速が一番早いボールを選択するという使い方もできます。
ヘッドスピードテスターもいろんな種類が出るようになりました。高機能モデルから、ベーシックモデルまでです。
最新のベーシックモデルは、一覧で数値が出るように「なっていてなかなかいいですね。ふつうは、この機能で十分だと思います。

YUPITERU GST-3Bの詳細情報はこちら!!!