ドライバーショットのチーピン防止策!!! | ★ギア・スイングの話2

★ギア・スイングの話2

GDOブログの閉鎖とともにこちらに引っ越ししてきました。なぜか、ゴルフ販売技術者資格も持っているけど、ゴルフ業界では働いてなかったけど、最近ゴルフ業界に戻りました。自分の気付いた事などいろいろ書いていきます。(^^;) オフィシャル Hdcp 0.

今回は、ドライバーショットのチーピン防止策です。いままで、チーピンに悩んだことがない人には全く関係ない話ですが、ドラコンホールや、飛ばしたいと思った時にチーピンになっている人には、ヒントになるかなと思います。

ということで、、、

★ギア・スイングの話2





まず、チーピンとは、どのようなショットでしょうか?

厳密にはこうだ、、、みたいなのがあると思いますが、今回のチーピンはとにかく大きく左に曲がって左のラフや林まで曲がるショットと定義します。

さて、ゴルフの場合チーピンになるための物理現象があるのですが、このようなショットの共通点としては、

1:インパクトでフェース面がターゲット面より左へ向いている。
2:インパクト以降フェース面が大きく左へ回転する。

★ギア・スイングの話2

の2点がメインだと思います。

もちろん、軌道もアウトサイドイン、イントウイン、インサイドアウトとありますが、どの軌道でも上記2点が重なることによりチーピンが出ます。

では、フェース面が左に向くという原因がわからないとだめですよね。実際にインパクト前にフェースを左に向けるためには、インパクト時の手の位置が重要です。インパクト時に手の位置がボールよりも飛球線と反対側にあるとチーピンが出やすいですね。さらに、そこで手首が返るとチーピンの出来上がりです。

さて、では、防止するためには上記2つをやらなければいいということになります。

まず、一つ目は、インパクト時にボールの真上あたりか、ハンドファーストでインパクトできることです。

もうひとつは、リストを返しすぎないこと。

実は、この2つはスライスしか打てない人ならこのパターンはできていたりします。つまり、ヘッドより手が先行してインパクト以降左ひじを引いてヘッドを返さないという感じです。

ただし、このスイングでは距離も出ないですし、よわよわしいスライスなのでいいスイングとは言えません。

ハンドファーストのインパクトは、比較的わかりやすいので意識しやすいと思いますが、リストの返しすぎは意識しずらいところです。

だからこの部分については、インパクト以降で左手を甲側に折れないようにすることを意識すればよくなってくると思います。

順番も、まずは、ハンドファーストを意識して下さい。その次に左手甲を折らないという感じで進めていけば、いざという時のチーピン防止に役立つと思います。