クロスバンカーの打ち方!!! | ★ギア・スイングの話2

★ギア・スイングの話2

GDOブログの閉鎖とともにこちらに引っ越ししてきました。なぜか、ゴルフ販売技術者資格も持っているけど、ゴルフ業界では働いてなかったけど、最近ゴルフ業界に戻りました。自分の気付いた事などいろいろ書いていきます。(^^;) オフィシャル Hdcp 0.

さて、今回は、クロスバンカーでうまく打てないな~と思っている方へのヒントです。


ティーショットが少し曲がるとクロスバンカーに入ることはよくあります。

その時に普通のライなら、ラフよりいいと思えるのか、ラフのほうが良かったと思えるのかがありますね。

ということで、ラフよりもクロスバンカーのほうがいいと思えるためのヒントです。



$★ギア・スイングの話2


ということで、、、、







まずは、アドレスですね。クロスバンカーの場合は、ガードバンカーのように足を深く潜らせないほうがやさしいです。

足場が不安定なので、右足の内側だけすこし潜らせるとバックスイングで右に流れにくくなります。

それと、ボール位置は、やはり、ダフリたくないので、やや右側に置きます。

そして、スイング軌道はややダウンブローに打つといいですね、アッパーブローでは、うまく打てないですし、レベルでボールだけを拾うのもかなり難しいです。


それから、σ(^^)一番気をつけているポイント。それは、クラブを浮かせた時の位置です。

通常、ソールできるときは、フェースの真中にボールを合わせておきます。

$★ギア・スイングの話2

しかし、クロスバンカーでは、ソールできません。みなさんは、どのような位置にヘッドを構えるでyそうか?

このように、やはりフェースの真中で浮かしてますでしょうか?

★ギア・スイングの話2

これで、うまく打てている人は、そのまま続けていただいて、もし、うまく芯に当たらないという人は、次のような構えを試してみてください。

それは、ボールをフェースのヒール寄りに構えることです。

★ギア・スイングの話2

σ(^^)は、このような位置にフェースを合わせると、インパクトでうまく芯に当たります。

後方から見るとこんな感じになります。


★ギア・スイングの話2

このようなアドレスになれば、ヘッドを浮かしても、ソールをする場合とグリップの位置を変えることなく構えられます。つまり、ソールした位置から、そのままグリップ位置を上にあげずに、ヘッドだけを上げています。

そのままバックスイングに入り、普通に振れば、ヘッドがやや下を通り、きれいにボールをヒットできると思います。

一度お試しください。