健康管理を応援
皆様こんにちは、クレドです![]()
この夏
は、例年以上に暑く、まだまだ30℃越えの日々が続いています
また、熱中症も予断を許さない状況です。
さて、さて、そんな中、自身の体調管理をしっかりとキープ
して、利用者へより良いケアの提供が出来るようにしていかねばなりません。
そこで、今回は、
外部講師をお招きして研修会
を行いました。
講 師
保健師 辻尾 夏海 氏 / 株式会社F・Link
題 名
ヘルパーの健康管理を応援!
テーマ
特に実践してほしい健康管理のポイント
内 容
感染症予防・腰痛予防・煙草の害 ![]()
ストレスコントロール・更年期障害・熱中症予防
真剣な
眼差し![]()
身体力を抜いて
脱力![]()
さぁ、今度は
パワーポジション![]()
さぁ、最後は眼を
閉じて
リラックスタイム![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
ハイ、続いて『ストレスチェック』について話を移します![]()
そもそも、ストレスチェックとは・・・・・![]()
仕事による強いストレスが原因で精神障害を発病し、労災認定される労働者が、平成 18 年度以降も増加傾向にあり、労働者のメンタルヘルス不調を 未然に防止することが益々重要な課題。 こうした背景を踏まえ、平成 26 年 6 月 25 日に公布された「労働安全衛生法の 一部を改正する法律」においては、心理的な負担の程度 を把握するための検査(以下「ストレスチェック」といいます。)及びその結果に 基づく面接指導の実施等を内容としたストレスチェック制度(労働安全衛生法第 66 条の 10 に係る事業場における一連の取組全体を指します)が新たに創設。労働者のストレスの程度を把握し、労働者自身のストレスへの気付 きを促すとともに、職場改善につなげ、働きやすい職場づくりを進めることによっ て、労働者がメンタルヘルス不調となることを未然に防止すること(一次予防)を 主な目的としました。
ストレスチェック制度の実施義務を有する事業場 常時 50 人以上の労働者を使用する事業場に実施義務があり、当法人(クレド)は、これに該当しないのですが、職員の心の健康状態の把握と職場環境の向上のために実施しています![]()
今回も、メンタルヘルスの実施、分析を
「合同会社メンタルヘルス支援研究所」 &
「株式会社F・Link」に依頼しました![]()
・
・
・
・
・
今年の
結果が出ましたので、
こちらで抜粋して紹介します![]()
表紙です
また、「合同会社メンタルヘルス支援研究所」からは、
メモ書きで『素晴らしい数値でした』とのコメントを
「株式会社F・Link」からは、対面で
『総合健康リスク57は、他社では見られない
値です』とのコメントをいただきました![]()
法人にとって職員、ヘルパーは生命です![]()
今後もしっかりと“健康経営”を行っていきます![]()








