こんにちは。久々のブログ更新を致します。
先週は「防災の日」(9月1日)、「防災週間」(8月30日~9月5日)でした。
皆さんはこの「防災の日」及び「防災週間」 何を思い、どのように過ごされましたか。
昨年は、6月の大阪北部を震源とした「大阪北部地震」が。7月には「平成30年7月豪雨(西日本豪雨)」が。9月には近畿圏を直撃した「台風21号」が襲いかかりました。
そして、つい先日は「台風15号」により静岡、関東、東北に記録的な暴風雨が襲いかかりました。
やはり日本に住む者として、豪雨、台風、洪水、がけ崩れ、土石流、地すべり、地震、津波、火山噴火、豪雪・・・などによる災害が非常に発生しやすい国土だと痛感します。
◎枚方市では
昨年の大阪北部地震から約1年後の今年6月16日(日)9時
「訓練。訓練。これは、訓練です。本日、9時00分、生駒断層帯を震源とする地震が発生しました。最大震度は震度6強です。市民の皆さんは、姿勢を低く、頭を守り、動かないなど身の安全を守る行動をとってください。(枚方市)」と緊急速報メールが届きました。また、これに合わせて近くの小学校では自主防災訓練等が行われました。
◎大阪府では
今年も9月5日に大阪府沿岸全域に大津波警報を想定された「大阪880万人訓練」が行われました。
私たちも日常の忙しさから、ついつい後回しになりがちな『防災』。
去年あわてて詰めた防災リュックや急に用意した非常食等、そのままになっていませんか。
私も、今一度、しっかりと見直しをと決意しながら、このブログを書いています。
↓ さてさて、こちらは去年、クレドの全職員に配布した防災バックです。
👜万一の災害に備え、最低限必要なものが30点入ったバック。
改めて、中身を全部出してみました~‼
『緊急用ホイッスル、2WAYドライバー、ミニカッターナイフ、筆記用具、非常用給水バック・・・等』。
うーん、タ、足りない💦(^▽^;)
(@_@)では、今年は何を職員に配布しようか⁉
悩んだ末、今年は、ア〇ゾンで購入をしました
。
ハイ早速 開封
👆 『防災ラジオ』 です。
「手回し充電、ソーラー充電、USB充電」 が可能とのこと。
①早速、窓際において【ソーラー充電】してみました。
充電中は赤いランプが点灯するようで、充電がスタートしたことがわかりました。
②もう一台はパソコンにつないで【USB充電】してみました。
こちらも、充電中を示す赤いランプが点灯。
用途は、「AM/FMラジオ」、「LEDライト」、「スマホへの充電」が出来るようです。
また、IPX-3 ですので、水滴位は大丈夫のようです(防滴ですので、防水ではありません)。
使用してみて、コンパクトで軽く、ラジオの音量もしっかりと聞こえます。
またチューニングも合わせ易いかなと思いました。
【あくまで個人的な感想です】
⁂職員の皆さんへ
これを昨年配布した防災バックに収納するととも、この機会に他に必要な物の見直しを家族皆で行ってください。