さてさて、本日は雨が降っています。
もう間もなく「梅雨」、そして「暑いあつい夏」がやってきます。
日頃は、自転車で移動しているヘルパーも、この時期より、レインコート内の❛温度上昇❜と❛湿度❜が中にこもり、「汗だくのまま利用者宅に訪問💦」なんてことにならないよう、汗対策、雨対策が必須となります。
移動の多いヘルパーにとって、これからの時期は、〝移動〝だけで体力を奪われてしまいます。もちろん、天気にも大きく左右をされます(+o+)
最近は、街中でよく見かける「イエローナンバー(総排気量51cc~90cc以下)」、「ピンクナンバー(総排気量91cc~125cc以下)」のバイク。
信号待ちの際に、私の乗る中型(250cc)バイクの横に並ばれ、信号が変わるや否や、猛ダッシュの加速であっという間に数十Ⅿ先を走られています。こちらは「法令順守」、「安全運転」をモットーに法定速度で走行中!?
この「イエロー」、「ピンク」のバイクですが、正式には『第二種原動機付自転車』(道路運送車両法)、『普通自動二輪車(小型)』(道路交通法)と呼ばれており、法律により名称が異なるようです。
いずれも、排気量50cc以上、125cc以下または定格出力0.6kwを超え1kw以下のものを指しています。
もちろん免許も小型限定を含む普通自動二輪車や大型自動二輪車が必須です。
主な特徴は、
○法定最高速度は30km/hではなくて、60km/h。
○二段階右折の必要がない。
○二人乗りが可能(※免許取得後1年以上)。
○ファミリーバイク特約により保険料が安い。
※保険会社により対象とならない場合もあります
高速を走れないデメリットはあるものの、保険料&税金の安さに加え、これまで駐輪場所が狭い場所では何やら後ろめたさを感じていたのもこれで半減。
(駅前には、まだまだ50cc以下のバイクしか止められない所もあり不便もありますが・・・)
上記のことから最近は、 👇 のバイクで移動が多くなりました!!
・・・ですが、変わらず信号待ちなどでは他のバイク(同排気量)において行かれている今日この頃です。