ガイドヘルパーを活用して、様々な所で色んな楽しい経験できます。
クレドに寄せられる依頼では「スーパー銭湯」も多くあります。
介護の世界では、昔から自宅のお風呂が入れない方は、「デイサービスで入る」なんて、“誰が決めた常識!?なのか”・・・。
使い慣れてきた自宅のお風呂も病気や障がいにより、一人で使用できなくなった場合においては、ヘルパーの介護により入れるようになった利用者も沢山いますが、そんな方でも、たまには色んなお風呂が楽しめる「スーパー銭湯」も良いのではないでしょうか。
で実際に利用者と行ってみると、入口はスロープ等であっても中は大抵がバリアだらけ(^▽^;)。
うん、視覚障がいの方なら手引きで大丈夫・・・でも、今日は歩行困難で屋内も車いす利用の方なので、店側に車いすの持ち込みをお願いしてみます。タイヤを拭く雑巾は持参してますが、それでも店側がNOなら、交渉・・・?。利用者がそれを望まなければ、車いすを預けて抱えて店内移動です。
着替えもベビーベットはあっても、身障用のベットはない。でも畳が敷いてあればそこで着替えをします。ベットも畳もない。う~ん、入る前は床で良いが、風呂上りは椅子や床に大きめのバスタオイルを引いて、拭けばなんとかなるかなぁと毎回試行錯誤です。
浴室では、利用者と常に行動するため、露天風呂、サウナ、水風呂、薬草風呂etc、利用者の希望するコーナーへ次々と移ります。湯船やサウナにも座位保持しながら入ることもしばしば。のぼせてしまい介護できないでは務まらないので気合い入れて“楽しみます”。
浴室は、大変滑りやすくなっているため、利用者共々転倒しないように細心の注意は必要です。
風呂をあがり、利用者の着衣介護が終われば水分補給介護。同時に自分も水分補給が出来、一息つけます。
お風呂上りに聞く「あぁいい湯やった」の一言は、来て良かったと感じれる言葉です。
※ガイドヘルプは、障がい者自立支援法における地域生活支援事業であり、実施する市町村により行先や目的、利用方法が異なります。上記で示したスーパー銭湯への利用や洗身行為を禁止している市町村もあります。