グアムの天気が気になる方はこちらのブログをチェック!


現在のグアムの天気をお届けしているブログ。

↑  ↑  ↑  クリック  ↑  ↑  ↑








はぁ、疲れたな、と。

ま、開業というか本チャン前のお披露目というか。

ぶっちゃけて言うと我々の練習台になってもらう為に

ご近所さんを呼んで食べ物振る舞っただけなんですけどね。

それにしても開業は何回も経験してきましたが初日は疲れます。

頭でしっかり計画練って準備をしたつもりでも

やっぱ実演となると訳が違います。

グアムの場合はここまでに来るのにも色々面倒で疲れるので

今回は許認可撮った後もじっくり時間をかけての余裕の初日のはずでしたが

やっぱ疲れました。

後は老いですね。

体がついてこない。

そういえば私も40歳手前、もう初老。

なのでもう一回言わせてください。

はぁ、疲れた。







この新事業の計画はカレー屋をオープンした当初から、

これも含めての事業計画だったのですが、

実際にそろそろと動き出したのが1年半前。

モノ(アイデア)とカネ(資金)は揃っていましたが肝心のヒトがなかなか揃わず。

一時停止もありながら、ちょこっとずつ用意は進めて

「よしこの面子ならなんとか」っと思って制作の本打ち合わせを始めたのが4月頃。

遠隔でのやり取りで難航しましたがなんとか7月頃に本発注。

制作、搬送、でグアム到着が8月最終週。

2−3週間ほどで許認可取れるかなと思っていましたが

(これは後日詳しく書きますので参考にしたい方はしてください)

レストランとは違う箇所もあり時間をロスした部分がチョイありながら、

ま、色々あって結局全ての許認可が降りて営業許可がとれたのが10月初週。

すぐにでも始めたい気持ちが山々でしたが

なんかちょこちょこと「ヒト」の面で問題があり

(ま、ヒトの成長が著しく遅いです。トレーニングには日本の感覚の5倍かそれ以上、いや永遠にトレーニングか、ってほどかかると思います)

自分の中での予定より2週ほど遅らせてからの今日初日を迎えました。







ってことでグアム到着時の姿。↓






{ED81AD55-5F3A-44CE-8E8A-39D589800562}








もったいぶっていましたが、

新規事業はフードトラックです。

商品はカレー。

店舗はCurry Houseなので、こちらはCurry Truckです。

以前からお伝えしていますが、

カレーでの複数店舗展開は難しいと思っていて。

日本とは違ってグアムでは「好きな人は好き」なレベルの食べものなカレー。

日本人の感覚ででいうと「ペナンカレー」くらいのマイナー感。

んでその少ない顧客が島全体にベターと薄く広がってる感じというか。

んでもし店舗展開したとしてもそれぞれの商圏内に

1軒分の売り上げを賄えるほど「好きな人」が存在しないなと。

田舎のそれと似ています。ってかグアムは田舎か。

なのでイメージとしては中心にある現店舗で集客して、

端の部分のちょびっとこぼれてる部分を

機動力使ってこちらから掬いに行こうかな、的な。

おそらくこれが一番効率良いかなと。

んでおそらくこれがギリ、これ以上は供給過多になるだろうなと。

そんな事を思いながらのカレートラック事業です。






ってことで上の画像。

もうガスが入っていますね。

消防局の検査で一回落ちた時だったかな。

それを修復しながら外面のお化粧も同時進行。↓







{4BB67C2F-D8FF-4944-8795-066489F4C27B}








保健局の検査。↓






{14F57F18-C273-4BCF-AADA-91D76C11C595}










条例が以前のグアムとは段違いに厳しくなっていますね。

ま、本土のヘルスやファイヤーを経験したことがある人にしてみれば

「そういうもんだ。」って感じだと思いますけどね。

「最近厳しくなった」っとよく聞きますが、

私的には単に本土のそれに近くなっただけかなと。

で、この流れは読めていたので最初からそれ仕様で製作しました。

ま、ここらへんも別記事で書きたいと思いますが一つだけ予告的にあげるとすると

『洗う必要のある道具(鍋など)はシンクに入る範囲内でないといけない』

とあります。消毒(サニタイザー)の必要があるからですね。

ちなみにこれは保健局の条例です。

で、例えばこれから考えを発展させて

大きな寸胴が必要なラーメン業態なんかは

スペース的にそれに合ったシンクが置けないフードトラックには向かないかもね、

ってことになったりします。

ちなみに以前(1年ほど前)確認した際はこの条例はなかったです。

もっと言えば、飲食店舗に3連シンクが必要なのはみなさん知っていると思いますが、

フードトラックには1年前までそれすら必要ではありませんでした。

(3連でなくても可、でした。)

箱の大きさを膨らませることはできないので

物理的に改修できないトラックなんかも出てきていて

その場合は、、、ま、オーナーさんの決断になるでしょう。

前記もしましたが、条例関係については別記事で詳しく書こうと思います。





ま、なんだかんだあって初日。↓








{9BFDF6DF-4D01-4922-9CF4-74681395E8EB}










カレー自体は変わんないし、

オペレーションは店舗とほぼ一緒。

なので大きな問題はありませんでした。

強いて言えば掲載機材の電気容量の問題がありましたが

ま、これは使用量を調整するしかありませんね。

ただし小さな改善点は多く見つかったので数日そこら辺を見直した後、

本当の営業初日は金曜日に決定しました。







とりあえず疲れました。

今日のところは軽く飲んで、

早期に作らないといけないオペレーションマニュアルの事を考えながら

ゆっくり眠りたいと思います。





はぁ、疲れた。








ブログランキングに参加してます。
ダウンのアイコンをクリック頂けるとポイントが入ってブログの順位があがります。応援よろしくです!

にほんブログ村 海外生活ブログ グアム情報へ
にほんブログ村