グアムの天気が気になる方はこちらのブログをチェック!
現在のグアムの天気をお届けしているブログ。
↑ ↑ ↑ クリック ↑ ↑ ↑
家族で京都へ旅行へ行きました。
先ずは石庭で有名な龍安寺。
敷地の池からいかしてます。↓
雪が積もった石庭。
それはそれで味があります。↓
ここを訪れたのは2回目。
石庭を実際みると思ったより小さく感じます。
枯山水のお庭にただただ15個の石があるだけ。
でも縁側でボケッとみてると飽きがこないんですねぇ。
面白いです。
まったり観賞後は池を反対側から散歩。
するとこんな。↓
このおじさんと世間話、
からの、
屋台商売や京都での商売の話しを聞きました。
同じ飲食業でもいろいろ違いますね。
地域それぞれの考え方の違いとか。
んで、
観光地である京都の
「如何に人を呼んで、お金を使ってもらうか」
(言い方ストレードで嫌な感じですが本質ですよ)
そのシステムっていうか、根本的なところというか、
ただただお寺や神社があるだけでは
当然そこまで人がくる分けはないので、
あるシステムというか、やり方があるわけですね。
他の地域では見られないんじゃないですかね。
「そういわれてみれば。。。」
的な、目から金のウロコが落ちた気持ちです。
「観光地のグアムでもそうやれば。。。」
みたいな事は思いましたが、
ま、私が今それを出来るわけはないので
このアイデアは取り敢えず心にしまっておきます。
な感じでいろいろと勉強になり、
それだけで支払った料金の元とった気になります。
ちなみにここ、料理も美味しいです。
正直祭事の露天とナメてましたが
このおっちゃん、食べ物に拘りがあるようで。
みかけたら是非。
八坂神社では
昨年一年間お世話になったお守りやお札を返納。
その後本殿にてお賽銭して願掛け。
ちなみに私、
とある人に言われて「あ、そっか」と思い、
それ以来お賽銭をのし袋に入れて奉納しています。
最近はきっちり「2礼、2拍手、1礼」
をやってる方多くなったと思いますが、
のしやってる人は少ないんですね。
これ、良いとおもいますよ。
さて、次はおみくじ。
過去3年連続で凶だった私。
今年は吉とでました。
いや、吉ってレベル的にはそんなにでしょうが
私的には十分です。
足りない部分は自分で頑張るし。
さて良い年になるのでしょうか。
来年満面の笑みでご報告に来たいと思います。
さて京都の街を散策。
夕方の鴨川。↓
で、そろそろホテルへ。↓
このホテル、
街から若干離れていますが
なかなか良いホテルでした。
街で買ってきたおつまみと
お酒を部屋で飲んだ後は
おまちかねの温泉タイム。
お庭に良い感じで残っている雪をみながら
露天風呂にじっくり浸かっていると
「あぁ、タトゥーは入れられないな。」
っと。
そう、
グアムなんかは一年中薄着で
ちょっとお洒落に決めようとおもったら
アクセサリー感覚で素肌に絵を描きたくなる
衝動にかられます。
んで、確か半年前に
もう少しでがっつり描いてしまうとこでした。
でもそれやっちゃうと、
日本ではいろいろ制限がでてきますね。
さて翌日、↓
更に京都を北上して一面雪の大原へ。↓
目的地は
私が一番好きなお寺である宝泉院。
ついてお庭を眺めていると
一服点ててくれます。↓
はぁぁ、至福。
額縁の庭として有名なこちら、
一面は上記のような感じになっています。
この画像では分かり難いですが
桜や竹、もみじや椿と
そんな感じで移ろう四季折々の草木が植えられています。
豪華絢爛ではありませんが、素晴らしいお庭。
で、もう一面。
こちらには立派な松が植えられています。
黒いソースは竹炭のソースだとか。
で、この玉子の黄身はコンフィ。
コンフィの玉子は初めて食べましたが
お味が濃ゆくなってるきもします、
が、元の玉子が良いかも知れません。
これを崩してお肉をソースに絡めて食べると
お味はすき焼きになります。
面白いですね。
ってか、このお肉ちゃんと串で焼いてたんですね。
いちいち技が光る食事でした。
非常に満足です。
上記のお料理に合わせたのは
前半はすっきりした京都の地酒、
で、後半は梅酒。
なかなか良い組み合わせでした。
さて2泊3日の京都の旅、
観光にしても食にしても
少数の良い物をじっくり味わった旅でした。
母親も喜んでくれたようで
良い孝行ができた気がします。
ブログランキングに参加してます。
のアイコンをクリック頂けるとポイントが入ってブログの順位があがります。応援よろしくです!にほんブログ村
















