くりえいてぃぶ・らーにんぐ -2ページ目

くりえいてぃぶ・らーにんぐ

ロンドンで弁護士を目指す20代女子です。

大分とご無沙汰しておりますNahologyです(笑)
ブログ休止中、本当に沢山のことがありました。学業に精を出していましたが、沢山ソーシャライズ、旅行もしました。また徐々に報告していきたいと思います。

先日、ロンドン大学LSEのLLMコース(法学修士)のProvisional result(仮成績)がでました。これで卒業できることが分かったので、嬉しく思います 成績はMeritと予測されます(日本の成績制度とと比べるのは難しい気がしますので説明省略w).

結局5つ試験をうけて、2つ8000ワードのエッセイを提出し、10000ワードの卒業論文を提出しました。1年コースにしては、割と大変なスケジュールだったと思いますしかし沢山のことを学ぶことができました。

まず、友達との勉強会は私にとって欠かすことのできないものでした。特に特許法と応用国際商事仲裁のエッセイ/試験に不安があったのですが、沢山の友人と複数の勉強会を持ち、情報を最大限に生かして臨みました。すると、意外と得意科目よりも点数が伸びました(笑)LSEの学生は非常にinternationalです。様々なバックグラウンドの人がいるので、多角的な視野に触れることができます。授業も楽しかったですが、この勉強会こそが学びであるな~~と感じました

それから、授業についてですが、一つだけやりきったことがあります(毎週のreadingは非常に多いので、これを全てこなす等といった目標は空しく消えましたw)。

それは毎回何か発言をする、ということです
わたしはおしゃべりなことで有名(?)なのですが、そんな私だって、英語で授業中に発言するのは気が進みません。やはり授業スタイルの違いでしょうか。日本の教育システムはディスカッションが軸になっていませんので、慣れていないのは当たり前です。しかし、毎回だまっていては、高い授業料を払っているのに勿体ない自分の学びが半減してしまうと思ったわけです

最初はとても緊張して無理矢理に手を挙げていましたが、もう最後らへんは、余裕のよっちゃんでした。また、よく発言するキャラとして定着するので、手を挙げていなくても先生のほうから指名して下さるようになっていきましたまあ、NahoじゃなくてNapoと呼ばれたことも度々ありますが

そんなこんなで同学年内でも知名度が高まり、あまり知らない、というか全然知らない人からも話しかけられるようになりました。授業だけでなく、友達作りもスムーズになるわけです。これから留学する人には本当に活発に発言することをとってもオススメします

今日はこんなところで、失礼しま~す

秋のロンドン、窓が開けっ放しで非常に寒いカフェより
日本は今日から連休なのですね
みなさん楽しい週末を

タイトルとかけまして、お知らせ致します。
毎日たくさんの方にアクセスを頂いているこのブログですが
勉強に集中するためにしばらくお休みしようと思います。

といっても、たまには書くかもしれません(笑)


ブログを書くのを減らす代わりに、もう少しTWITTERなどのお手軽ソーシャル
メディアの投稿を増やそうと思っています

つまりきちんとした文にする余裕はないけれど、たくさんシェアしたい情報が
あるのですTwitter
というわけでみなさん、今後ともよろしくお願いします

NahologyのTWITTERアカウントは、そのまま@Nahologyです。
フォローよろしくお願いします白色の背景用 Twitter

あまり更新できていませんが、見て下さっている人に感謝です
ぼちぼちやっていきます。
先日、かなり前になりますが友人とブラリとここに行ってきました



ど~ん。
Twinings本店ですみなさん、スーパーで買ってるあの紅茶ブランドですよ。
これもLSEから2分くらいのところにあります(笑)
とても小さくて、縦長のお店

(ちなみに、どうやらTwiningsはトワイニングではなくて、イギリス人は「トウィニング」というように発音するようです。)

本店だけあって、奥のほうには創業当時からの貴重な資料が展示されております。



なんと言っても醍醐味は試飲(笑)
綺麗なお姉さんが、お茶を入れて下さいます
こちらはダージリンの飲み比べ。どのお茶っ葉が1番高級なダージリンか分かりますか?

普段試飲はできますが、そこまで沢山飲み比べできるわけではありません。
(できるでしょうけど、気が引けるw)我々が沢山のお茶を飲めたのは、
偶然他のLSE生がいたからです。
彼は博論のためのリサーチでここに来ていたのでした。
マーケティングの学生で、商品の価格差はどのように生じるのか?高級品を
高級品たらしめるものは何か?
!消費者はどこに価値を見いだしているのか?
などを研究する例の1つとしてお茶に着目しているそうです

う~ん、綺麗なお姉さんにインタビューしながら高級茶を飲み続ける彼。
なんとも楽しそうな研究(笑)

帰り、Twiningsの店の前からRoyal Courts of Justice(王立裁判所)の写真を
再度撮ってみました。
前回の写真は近すぎて全体をおさめることができませんでしたので
iPhoneのパノラマ機能はこういう時に便利ですね
昨日読んだ判例がこの王立裁判所が出したものだったので、ますます
馴染み深くなって参りました

それでは、今日のロンドンは珍しく晴れていますので外でお弁当でも
食べてきまする



読者登録してね