今年は梅雨入りが遅れているようですが、それでも雨が多い季節。植物たちはぐんぐん成長を続けています。

 

 

 

 

ポタジェではリナリアが花盛り!この方、可愛い見た目に反してこぼれ種でどこまでも増えるたくましい花です。益虫のミツバチやクマバチの大好物なので、受粉をして欲しい果樹や植物を植えている庭にはぴったり。

 

 

 

 

同じく、毎年倍々に増えつづけて群生をはじめたオルラヤ 。一見可憐ですがめちゃくちゃ増えるので植える場所にはちょっと注意が必要です。わたしの場合、いくらでも増えて欲しいという思いで放任したところ、ついに道路をまたいで前進をはじめました(笑)

 

 

 

 

そして群生といえば、ポタジェの苺!いつかジャムが作れるまでに増やしたいと思っていた夢が叶いました。

 

 

 

 

ほとんど手をかけていませんがしっかり甘くて美味しいです。シュートでわりと簡単に増えるので育てるにおすすめの植物♪

 

 

 

 

収穫時期が合うジューンベリーと一緒に、立派な朝のおめざになります。

 

 

 

 

今年はこのジューンベリーや苺と…

 

 

 

 

どっさり実をつけるグミでミックスベリージャムをたくさん作りました!

 

 

 

 

いつも採りきれず鳥の餌になっていたベリーたちですが、今年は使い切り!なんとも言えないやり切った感に浸っています(笑)先生や子供たちも喜んで食べてくれるので二重に嬉しい。来年からはミックスベリージャムが定番化しそうです。

 

 

 

 

グミはそのまま食べるとなかなか渋いですが、煮詰めて丁寧にアクをとると美味しく食べられます。漉して種を取る作業はちょっと面倒ですが、それさえクリアすれば極上ジャムになりますよ。

 

 

 

 

グミだけでも美味しいですが、そこに苺とジューンベリーを加えるともっと美味しいので是非お試しいただきたいです♪

 

 

 

 

ミックスベリージャムを食べ終わるころには、ブラックベリー、ラズベリー、ブルーベリーの季節がやってきます。

 

 

 

 

特にブラックベリーには期待大!

 

 

 

 

適当に株分けしたものまですごく元気。引っこ抜いたキウイの跡地に植えたのでパワゴラがそのまま転用できて助かりました。足元には別の苺畑があります。どんだけベリー好きなのよって思われそうですが、育てやすい上に美味しい植物を植えない手はないのです(笑)

 

 

 

 

そのほか、ハーブや野菜も順調です。

 

 

 

 

葉っぱ目当てに植えたビーツも絶好調!ベビーリーフとしてもお馴染みのこの葉は、アクのないほうれん草のようなお味。ほうれん草には良い顔をしない子供たちもこれならモリモリ食べてくれるので、せっせと育てています。かくして葉っぱに全振りし密に植えたのでたぶん根っこは育たないけど…まあよいでしょう(笑)

 

 

 

 

ここからは夏野菜もたくさん採れるようになるので野菜は買わなくて大丈夫そうです。

 

よく、「野菜は育てるより買ったほうが安い」なんて耳にしますが、金銭的なところで片付けてしまうなら確かにその通りですね。土・肥料・手間代を考えると直売所やスーパーでもっと安く買えてしまいます。

 

でもでも、忘れてはいけないのが、収穫の歓びや新鮮野菜の美味しさはプライスレスということです!

 

 

 

 

それに加えて、ちまたでは入手困難なハーブや野菜を簡単に育てられちゃうのが家庭菜園の醍醐味だなとアーティチョークを見るたびしみじみ思います。これ美味しいんですよ〜!!!

 

 

 

 

収穫したら真っ二つに切って(断面もアーティスティックですねぇ)…

 

 

 

 

オリーブオイル・にんにく・塩・ハーブと一緒に、じっくりグリルしてから蒸しあげるだけで…

 

 

 

 

ワインのすすむワンディッシュの完成です!

 

こちら、ガクや根元を歯でこそぎ落とすようにいただくわけですが…この食べにくさだけどうにかならんものかと調べたところ、やはりどうにもならないようです。ある意味、家で食べるのがベストな最強の家庭料理ですね(笑)

 

 

 

 

じめじめの梅雨は成長の季節。そろそろフロントガーデンの手入れをしなければ。忙しいけど、植物の面倒をみるのは楽しいものです。

 

みなさまも、どうぞ素敵な梅雨入りをお迎えくださいね♪