雨と光を受けて、植物がグングン成長する季節に入りました。
1週間前に刈ったばかりの雑草が元どおりになっていてギョッとしますが、それは育てている植物にも同じこと。
だんだんと構想が固まってきたポタジェ2号では果樹やハーブたちがめざましい勢いで育っています。
こちらは数年前に迎え入れた梅の木。日陰から日向に移植したのが良かったようで、遂に実をつけてくれました!(とても控えめにふた粒…笑)
今年は鑑賞だけして、来年からに期待です♪
その横ではルッコラと菜の花が群生を作っています。そろそろ花もおしまい。このまま種をこぼさせてもいいのですが、菜の花にはアブラムシがつくので引っこ抜いて跡地にベビーリーフの種をたくさん蒔きました。夏場のサラダエリアになりそうです。
去年の秋に作ったカモミールエリアも花で賑わってきました。カモミールの花、りんごのような良い香りがします♪
こうして野生に近い場所で育ててあげると、益虫のてんとう虫やハナアブが花につく悪い虫を食べてくれるので防虫剤いらず。ありがたいです。
中央が盛り上がってきたら収穫どき。ウォッカに漬けてチンキにすると体に優しいお酒に早変わりです。我が家ではティーよりも需要があります(笑)
コリアンダー、パセリ、セージ、タイム、セロリ、トウキ、フェンンエル、ローズマリー、etc..
ポタジェ2号には普段使いできるハーブがひと通り植わっていますが、個人的にはずせないのが可愛い花をつけるハーブたち。今年はボリジ、エキナセア、ヤロウ、マウンテンミントを一角にかためました。エキナセアの開花待ち♪
花のみの花壇ではオダマキが満開です。
フロントガーデンでこぼれ種で育ったものを適当に移植したので、何色が咲くかはお楽しみでした(笑)
オダマキは自然交配するので、異種を近くに植えておくと面白いですね。
故愛ネコのプラが眠る場所もオダマキが花盛り。
チョウジソウも満開です。
このオダマキとチョウジソウの次はカサブランカと紫陽花。それが終われば金木犀とブッドレア。そして山桜とクリスマスローズ。
どの花もプラを思い出させてくれます。
それにしても、ポタジェ2号は寒色系多数。暑い夏を警戒して無意識に涼しげな色を選んでいるのかもしれません(今年も怖いですねぇ。苦笑)
いまのうちから暑さ対策をしておかねば!と、去年建てたパワゴラを夏用の休憩所に改造中です。今年はゴーヤやホップを這わせてグリーンカーテンを作る予定ですが、いつかはソーラーパネル&天井ファンを…と目論んでいます。願えば叶う?(笑)
とりあえず土木作業はもうしばらく続きそうなのでスタミナをつけなければ!こちらはポタジェで採れたハーブをどっさり練りこんだ餃子タネ。
にんにくも、どりゃー!と加えたパンチのあるタネです。ここまで準備しておくと…
そーさんが綺麗に包んでくれる!
ありがたいことに彼の料理ブームはまだ去っていません。これからも去らないでくれますように(笑)
今日は1日雨模様。久しぶりにゆっくり家のことしましょ♪
みなさまも、引き続き良い1日をお過ごしくださいね。