雨が上がったので庭の見回りをしていたら、ロックガーデン付近で咲き始めの紫陽花に出会いました。

 

 

 

 

毎年少しずつ株を増やしている紫陽花。和洋タイプ共に何種類か育てていますが、巨木のモクレンに直射日光から守られているおかげで、暑い中でもみんなご機嫌に暮らしています。

 

 

 

 

昔は紫陽花があまり好きではありませんでしたが、庭をはじめてからはすっかり虜に。可愛い品種がたくさんあることを知ったというのもありますが、土の酸性度合いによって花の色が変化するのが楽しくて。小学校の実験で使うリトマス紙を思い出しませんか?(笑)

 

 

 

 

こちらはヤマアジサイの藍姫。この地に越してから初めて植えた紫陽花で、もともとあった大型の紫陽花を伐採してわざわざ植え替えました。育っても花や葉が大型にならないことを、苗屋の店員さんにしつこく確認した記憶はまだ鮮明です(笑)

 

ドライにしても美しいアナベルのような西洋紫陽花はもちろん素敵ですが、小ぶりで発色の良いヤマアジサイは古民家とよく調和してくれます。花付きもよくて強靭なヤマアジサイ、古民家やシェイドガーデンをお持ちの方は是非。

 

ちなみに、後ろで燃ゆるような赤い花を咲かせているのはヤマツツジ。これもまたもともとあったものですが、何度切っても復活する不死身っぷりにわたしの方が根をあげました。いつか好きになれる日がくるまで、見ないふり・・・。

 

 

暑い時には青系の花を見ると癒されます。

エリンジュームの開花が待ち遠しい。

それでは、引き続き良い1日を♫