昨日のアーユルヴェーダの講座を受けて、学びのキモは実践だな! ということで、まずは朝のディナチャルヤを強化することにしました。

ディナチャルヤは、アーユルヴェーダの「1日の理想の過ごし方」。
こちらで軽く説明しています↓

 

それには早起き。

経験上、6時前に起床して始めると調子よくすべてが進みます。
でも仕事を辞めてからは早寝・早起きがあんまりできず、やったりやらなかったりになってました。なぜか仕事や用事がある日の方がやる気になるんですよね。せっかく時間があるのに、もったいない。

 

そんな話を講座のときにしたら、同じく早起きが苦手という仲間が、一緒にチャレンジしましょう~と誘ってくれまして、寝る前と起床時にお互いにラインで報告し合うことにしました。

おかげで今朝は、相手に負けたくなくて笑 5:40amに起床できました。ありがたい!
いつも二度寝、三度寝してたのです。

 

(今朝の写真ではないですが)

 

今朝できたのは、

・早起き
・朝日を浴びる
・換気
・舌磨き
・オイルマッサージ
・白湯
・ヨガ(太陽礼拝)
・瞑想
・オイルうがい

ふつうの歯みがきや洗顔なども入れて、これでおおよそ1時間。

いつもマッサージかヨガのどちらかだったのが、アーユルヴェーダ仲間が一緒と思ったら、どちらも達成できました。
全然できてなかった瞑想も、太陽礼拝の後だと疲れてぼーっとするので、その勢い?で始めるとスムーズでした。今日は10分。理想は20分かな。
太陽礼拝は5回だけでしたが、がっつりやると結構疲れます。


ほかにも取り入れたいことがあるので、もう少し早起きするか、動線にさらに磨きをかけるか。また工夫します。


ディナチャルヤの効果、意味はいろいろと深いのですが、すぐに実感することとしては、気分がすっきりと、前向きになっていきます。そして、自分で決めたことをやり遂げたという満足感、達成感。

 

仲間と報告し合うことにしたように、たまに変化球を入れると習慣を継続したり、よみがえらせたりしやすいですね。

ほかのメンバーは子育てや介護や仕事で忙しいなかで取り入れてるので、尊敬です。