ゆうこです。


この前、母の日でしたね

子どもたちから思い思いのプレゼントもらいました。
毎年ありがとうと言ってくれる子たち😍
優しい心を持ってほんとありがたいなと思います。

私こそ、こんな私を母にしてくれてありがとう♡
と感謝してます。


(think youになってるのはご愛嬌😍)


産むにしろ 
産まないにしろ
そもそも私たちはみんなお母さんがいるし
母の日が存在していて
豊かな世界だなと思うのです。


子どもの頃は
カーネーションや贈り物を売る商戦だろ
ありがとうをビジネスにしやがって
ケッ🤣🤣🤣と思っていた可愛くないやつでした。


今は
ビジネスでお金が回って誰かが潤うし、
感謝を目に見えるかたちで表現できる機会だし、
何あげようと考える人がいて
お花を買って帰った人の家に笑顔がうまれるなら
いいじゃない?!
宇宙ならそっち応援するわ〜
そう思えるようになりました。


世界を変えるのは
ヒーローではなく
世界の見方。


自分が世界をどう見るかで
こんなに変わるもの。


世界の見方を
自分の味方にすることが
設定変更かなと思います。



そう感じるのは
日々子どもと接している中で
モヤついたことをノートしていて

気づいたんです
自分の設定を。


私の子どもの設定は

1番目の子  おりこうさん
2番目の子  問題児
3番目の子  かわいい甘えん坊

みたい。

よく2番めとぶつかるんです。

ほんと設定通り!

自分の設定を無意識に証明しようとするんですよね


私が「問題児メガネで見てるからか!」と
腑に落ちました

2番目を変えるんじゃないんです
2番目をみる私の味方を変えるんです。


もっと正確にいうと 

問題児という目でみる
自分を辞める

あるいは
問題児を悪いことだ
と思うのを辞める


私の世界を創っているのは私だから

私の世界を自分で創っているって
こういうことか、なるほど〜と思います


今気づけてヨカッタ😂


世界の見方を
その都度気づいて
自分の味方にしていきます。


地道☆
でも自分を知るって
こういうことかも
結構楽しいかも
と感じている現時点です

いっしょに楽しく生きていきましょう👀