こんばんは!!
穏やかな夜にホッとしています。
ヒトが輝き子どもが育つ
子育てライフコーチ
原 朋子です。
本日は
【感情で動くか論理で動くか
~台風10号に学ぶ】
というテーマです。
■□ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今回の台風10号
大型と言われ、
一時的に停電になったところもあったようですね。
大丈夫でしたか??
熊本は早めに市役所が月曜日の休業を発表し、
九州のコンビニが営業自粛宣言したり、
6日の朝には多くの避難所が設置されました。
お昼には満員になった場所も多数あったようです。
早めに備えるということが出来ていた今回、
月曜の朝はどうなるの??
とどっちつかずで不安に思うよりも
ではうちも午前は休み!
午後からのお仕事をどうするか判断しよう!!
と早めの決断ができたお店や職場も多かったのではないかと思います。
これまでの教訓を生かし
開けるのが当たり前!ではなく
それぞれの身の確保の方が大切
「ヒト」を中心に考えられること、
お勤めの方たちも安心できた部分も
あったのではないかと思いいます。
熊本地震の時は師長という立場で勤務者でした。
大規模地震は急だったし
台風と違っていつ治まるかわからなかった。
「こんな時だからこそ」
毎日病院を開けるという経営者の判断。
車で寝泊まりし、朝から出勤。
その中で母は叔父叔母の家に身を寄せ
私よりも10倍(もっと?)優しい従兄たちと
一緒にいてくれたことは
とても心強かった。
今回も叔父叔母が心配してくれ、
台風接近時は母は一緒に過ごす予定。
ありがたいね~と母と話し、
「あんたも今回は来なさいよ!」と言われていた。
こういう時はみんなの感情がいっぺんに動く。
大型で風速80mだと色んなものが飛んでしまう
テレビからの衝撃映像に
心は傷つき
何時もならお休みなんてありえない市役所やコンビニが
早々にお休みを宣言してる!
という情報に不安が掻き立てられ
店頭からいつもなら豊富な商品が消え
ますます心はザワザワする。
不安と恐怖が増殖される図式…。
そこで左脳をしっかり動かす。
これまでの経験上、
いつも直撃する!って言ってるけど
ここ最近直撃していない。
(予想通りにならず、
むしろホッとすることが多い。)
どんなに大きくても、
進路が変われば
影響は予測よりも小さいと知っている。
熊本が大変になるかも!と思っていたら
東に流れて
四国が大変だったこともある。
とにかく進路には気を配らなければいけない!
これが私の台風からの学び。
直撃と言われて構えてるよりも
思いがけず自分の所にきた!!
っていう方が大変じゃないか!!ということも学び。
気象のことはど素人。
でも進路がどう動くのかは見るようにしている。
今回は最初に大きいぞ!!と言い始めた時の進路予測。
この時は台風の輪を線で繋ぐとその線は
九州、熊本にもかかっている
さらに2日前を見るともっと九州の中央寄りだった。
発表当初から
台風の道筋は微妙に変わっている。
(そこはメディアには流れない。
これもいつものお約束。
なので自分で見るようにしている。)
当日の朝の配置図。
線は完全に海上。
九州本土からは離れていた。
この地図上では少しの差だけれど
日本列島がすべて入る絵で3mm動いたら
何km動いたことになるのだろう??
とにかく当初より
ハイ&ロー
でいくとローであることは確か!
繰り返すけど、ニュースはそんなことは言わない。
恐いものには人が注目してくれる。
視聴率をとることがテレビ局のお仕事。
(それだけではないです…
偏りすぎててごめんなさい。)
この6日の午前中は
オンラインでのセッションをお受けしていた。
その方は関東にお住まいの方。
九州の方とのスケジュールは
先にご連絡頂いたものは日を送ったけれど、
この方はそのままお受けしていた。
その最中、まだ6日の午前中だけれど
叔母から電話が2回…。
仕事が落ち着き折り返しの電話をすると
すでに母は一緒に避難しており
お祭り気分!?
「うちに来ても同じだと思うけど、
みんな一緒だと怖くないたい。
風が強くならないうちにおいで!
遠慮せんでいいけんね!!」
決して遠慮はしていない…。
一番近づくのは今夜未明だったよね…。
私の予定では夕方からお風呂に入って
必要になりそうならお米炊いて
里芋ゆでて
お風呂に水はって
窓にガムテープはって
そのころやっぱり大変そうだな~と思うときは
避難させてもらおう!
そもそも避難しなくてもよい可能性の方が高そうだな
と思っていたところに
昼間から………。
気持ちはありがたいけど、
な
い
!!!!
(本当に気持ちはありがたい!!
母が身と心を寄せられる場所があること、本当に助かってる。
いつもありがとう!!!)
母も叔母も、ちょっと変わった私のことを知っている。
それでも心配してくれる気持ちも
ありがとう。
自分で頭を使いながら
本当の危機管理を。
土地柄、環境でも危険度は全然異なる。
たまたま今の住まいは風も受けにくく
水害や土砂災害にも繋がらない。
結局は自分での判断。
でもいつも感情だけに振り回されていたら
自分の目や感覚は養うことが出来ない。
これは子どもの病気を見る目も同じ。
いつも誰かに答えをもらい現象に一喜一憂していたら
本当に心配しなくてはならない事と
そうでないこと。
毎回人に聞かなければわからない。
一つ一つの経験を身につけていくこと。
災害にも、子育てにも
沢山の学びと教訓がある。
そこに注目した人だけが得れること。
備えるけれど心配し過ぎない。
その時にならないとわからないことを
何日も前から心配するのか
直前に心配のアンテナ感度を高めてみるのか。
右脳だけで動くのか
左脳も発動させるのか。
心配やザワザワが渦巻くときは
今の自分を感じてみると見えてくるものがある。
感情ばかりが膨れすぎてるな…と思ったら
理論も見てみること。
思いがけないことがあるこの時代。
体験を活かして
穏やかに、楽しい時間を多く過ごせるように。
恐れに支配されすぎると
子どもの多感な時期に経験を積ませることなく
体だけ大きくなっちゃった!
ということも起こり得る。
夏祭りや運動会、秋の遠足、クリスマス
不要なものは淘汰されて行く時代だと思うけれど
あたたかい大切な思い出は作っていけるように…。
それぞれのアイデンティティが重要な時代に入った
ともいえるのかもしれませんね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■赤ちゃんの発達サポート
9月20日(日) 10時半~
11時半~
2枠になりますが、熊本市東区セイラタウンにて行う予定です。
(個別のサポートのみとなります。
パパママ揃っての参加も大歓迎です!)
■□ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 〇発行者 Create.F 原 朋子 UAマスタートレーナー スピリチュアルライフコーチ 25年間看護師として小児医療に携わり、 令和元年6月独立。 子どもの発達サポート事業 2020年よりスピリチュアルライフコーチとしての活動をスター 自分軸を整えその人らしさが活きるサポートを行う。 ☆ご相談、ご感想などは公式LINEよりメッセージください。 ■メールマガジン https://createfmm.info/p/r/z6w2kGtD ■公式LINE https://lin.ee/sZcWNTV ■ホームページ http://createf.net/ ■アメブロ https://ameblo.jp/createf2017/ ■YouTubeチャンネル https://www.youtube.com/feed/m ■フェイスブック https://www.facebook.com/creat
|