赤ちゃんの楽しい♪はママの楽
赤ちゃんの体が楽♪に発達するお手伝い
育む育児を提案する
楽♪育 コンサルタント
原 ともです
□■――――――――――――――――――
コロナウィルスの影響で
グループレッスンはお休み。
いつも使わせて頂く場所もお休みなので
個別にお宅訪問中。
満たされていれば満足なのは
大人も子どもも同じ。
そもそも乳児期は
お腹が満たされ
睡眠がとれ
オムツもきれいにしてもらい
ママに抱っこされたり快適な空間で過ごせていたら
欲求は満たされていく。
色々複雑化する思春期や私たち大人よりもと~ってもシンプル。
その時期に不機嫌な時間が多いということは赤ちゃんがメッセージを送っている。
言葉では伝えてくれないから
表情、泣き方で探る。
なんでゆっくり眠れないのか?
ずっと抱っこなのは何故なのか??
母乳外来の助産師さんから突っ張り、反りの指摘を受けて
こちらにいらしたCくん
向き癖はグループレッスンでほとんど改善したけれど
首の後ろの緊張と
足の突っ張りさんがなかなか手強い
少しの泣きがなく、泣き始めると一気に全身に力を込める。
きついね~
自分でコントロールできる身体に調整調整
途中大泣きさせたけれど…
(潜在意識大丈夫カナ…)
泣いても足突っ張ってない
一気に全身に力を入れて
棒のように突っ張っていた下肢。
この突っ張りを足が強いと勘違いされる方も多い。
その足が緩められた
「泣く」という表現を使いながら
一歩体の使いかたを掴んでくれた
あとは丸くなり熟睡
触るとうっすら目を開けるけれどすぐに眠る
この力を込める、抜くの感覚も
自分でコントロールできることに気付けるように
そして、脊椎のCカーブを大切に育むこと。
股関節脱臼を予防するためのM字の足を作ることは定着しているけれど
ハイハイを始める前のべビちゃんにはそれだけでは不十分。
背中反り反りでは発達が進まない。
背中のCカーブの大切さが浸透したら
ママも早くに赤ちゃんの状況に気付け
赤ちゃんの体の楽が手に入る。
赤ちゃんの楽は発達をすすめ
ママの楽、喜びにも繋がる
産科や小児科でも抱き方指導を徹底して欲しいな~。
多くの方に大切なことがお届けできるよう知恵をしぼる!!
コロナさんのこの時期に、
やった方が良いよ~と言われていた動画でのアプローチもスタート
話し方、というよりも発声からトレーニングが必要なんだよねー…
深呼吸苦手…。
まず自分が腹式呼吸できてない
体が上手く使えていないことを痛感…。
だからこそ気付けること沢山
って言ってる場合ではないね…
話すことも体の緊張、首の硬さ、舌の動きとつながる。
身体調和、奥が深いな~
ご自宅にお邪魔させて頂くとお家にある物で
どのように工夫できるか調整できる。
いつもいつも訪問はできないけれど、初回はこれで良いのかもな~。
方向音痴がかなりネックだけど…
お宅訪問した日の夜、
『主人になぜマッサージが必要なのか
説明できるものがありませんか?』と尋ねられ、
大泣きさせることもあったり
お金もかかる…
もしや怪しまれ、反対されてらっしゃるのか?と思いきや、
夫はマッサージを受けることには大賛成で
私がもっと色々良さを伝えてあげたいと思って
情報を得られないかと思っていたところです。
夫婦ともにお金を残すよりも
丈夫で可能性を広げられる身体を残してあげたい
と考えています。
先生の感覚や感性でしか伝えられない情報もあると思いますので
苦手だと思われることもあるかも知れませんが
なかなか自分の欲しいと思う情報を探すことも難しいので
たくさん情報を発信して頂きたいです。
よろしくお願いします!!
とのお返事
もう嬉しすぎる!!
2回お会いしてこのように言って頂けること。
この身体調和はやっぱりスゴイ
本質にアプローチできるものは
人に気付きと変化を与えてくれる。
フリーになって5月で一年。
実践しながら学びながら途上中。
自分の言葉で語るためにフリーになった。
そのことを活かして情報発信していきます!!
お子さんのサポートを通し自身の体も見なおす。
私も絶賛発達中です
□■――――――――――――――――――
現在グループレッスンはお休みしています。
ご質問、個別サポートのお問い合わせは下記よりメッセージ下さい。
遠方でもWeb上でサポート致します。
YouTubeでの情報発信も始めました。