問題・課題解決力をつける
会社を辞めて、今年の4月で2年が経ちます。
フリーランスになって思う事は、
自分は、お客様にどのような価値を提供できているか
ということです。
正直、お客様に満足のいく価値を、提供できているか疑問の思っています。
もっと役に立てるのではと考えています。
3年目にあたり
どのような付加価値を出せるのか?
なにを提供できるのか?
どういうニーズに答えていきたいのか?
どのような悩みやストレスを解決していくのか?
他との差別化はあるのか?
再度、ゼロベースにして
考え直そうと思っています。
そこで、絶対に必要になるものとして
問題・課題解決力があります。
考え方のプロセスとしては、下記の手順です。
①物事を構造化する。論点を構造化する。
論点とは、疑問形で終わるもの、
例えば、「どのような付加価値を出せるのか?」
②①で構造化した内容に答える、仮説を立てる。
③仮説を実証する方法を考える。
④実行手順をつくり、実行する。
情報を収集・分析して、そこから新しい解を求めるプロセスです。
知識として理解するのは簡単ですが
実際に使えるようになると、とても有効のプロセスです。
是非、使えるようになりましょう。


戦略思考コンプリートブック
フリーランスになって思う事は、
自分は、お客様にどのような価値を提供できているか
ということです。
正直、お客様に満足のいく価値を、提供できているか疑問の思っています。
もっと役に立てるのではと考えています。
3年目にあたり
どのような付加価値を出せるのか?
なにを提供できるのか?
どういうニーズに答えていきたいのか?
どのような悩みやストレスを解決していくのか?
他との差別化はあるのか?
再度、ゼロベースにして
考え直そうと思っています。
そこで、絶対に必要になるものとして
問題・課題解決力があります。
考え方のプロセスとしては、下記の手順です。
①物事を構造化する。論点を構造化する。
論点とは、疑問形で終わるもの、
例えば、「どのような付加価値を出せるのか?」
②①で構造化した内容に答える、仮説を立てる。
③仮説を実証する方法を考える。
④実行手順をつくり、実行する。
情報を収集・分析して、そこから新しい解を求めるプロセスです。
知識として理解するのは簡単ですが
実際に使えるようになると、とても有効のプロセスです。
是非、使えるようになりましょう。
戦略思考コンプリートブック