確定拠出年金、金融機関選び2
確定拠出年金、金融機関は、SBI証券にしました。
スルガ銀行、琉球銀行、SBI証券と迷った末に
まず、琉球銀行について、信託報酬が安くて
なかなか良かったんですが、野村証券の商品ばかりだったのでパス
ホームページを見ても、商品ラインナップが公開されていなかったことも
パスの理由です。
スルガ銀行については、はじめは、ここにしようと思ったんですが
案外、信託報酬が高いとわかったのでパス
SBI証券については、50万以上の場合、手数料が年間、163 * 12 = 1956円と安い
50万より少ない場合は、478 * 12 = 5736円となります。
信託報酬もそこそこ、インディックスの信託報酬が高いと参考にした本に書いてあったんですが
資料を見てみると信託報酬が低いものもありました。
なので、SBI証券で始めることにしました。
スルガ銀行、琉球銀行、SBI証券と迷った末に
まず、琉球銀行について、信託報酬が安くて
なかなか良かったんですが、野村証券の商品ばかりだったのでパス
ホームページを見ても、商品ラインナップが公開されていなかったことも
パスの理由です。
スルガ銀行については、はじめは、ここにしようと思ったんですが
案外、信託報酬が高いとわかったのでパス
SBI証券については、50万以上の場合、手数料が年間、163 * 12 = 1956円と安い
50万より少ない場合は、478 * 12 = 5736円となります。
信託報酬もそこそこ、インディックスの信託報酬が高いと参考にした本に書いてあったんですが
資料を見てみると信託報酬が低いものもありました。
なので、SBI証券で始めることにしました。