9/15日はこちら
9/16も非常にアツかったです!
この日も個人的には新たな出会いがあって本当にわくわくさせてもらいました。
ちなみに私自身は、諸事情により新宿への到着が遅れてしまったため、
撃鉄
↓
ゆれる
↓
SEKITOVA
↓
suzumoku
↓
嘘つきバービー
↓
DJ:オオイユウスケ
↓
KoDAMA
↓
MONICA URANGRASS
↓
ナルケユート
↓
遠藤孝行
↓
BYEE the ROUND
↓
the chef cooks me
↓
PIANO ZOMBIE
↓
0.8秒と衝撃。
と、15日よりもやや少なめではあったのですが、
非常に中身の濃い一日でした!^^
個人的に、今までずっと予定に阻まれ見れなかったのが、
suzumokuなのですが、
今回やっとエロフェスで見ることが出来たので本当にうれしかったですね。
バンドの多い中で、(一応バンド形式ではありながらも)
シンガーソングライターという部類のsuzumoku、
しかし、新宿MARZの客を圧倒させるような畳み掛けるパフォーマンスには、
私もグッときました。確かにあの場の人には届いたのではないでしょうか。
全部よかったのですが、中でも、
MONICA URANGRASSのパフォーマンスの格好よさ、
見事にライブハウスがダンスフロアと化していました。
以前から結構聴いてはいたのですが、今回のアクトがすごくよかったので、
CDを集めはじめたほどです(笑)
あとは、PIANO ZOMBIE。
正直完全に初見だったもので、どんなバンドだろうと思ったら…
こんなバンド(笑)
不思議なヴィジュアルとは裏腹に曲はすっごい耳にスーッと入ってくるほど、
とってもポップ。
MCでの茶番劇(?)なども、ピアノゾンビとしてのライブはもちろん、
全体としてはミュージカルを見せられている気がしました。ものすごく楽しい。
非常に個人的には好きな感じでしたので、またライブに足を運びたいなと思いました。
他にももっと細かく紹介できたらいいのですが、
このライブレポートはETERNAL ROCK CITY.2012(エロフェス)の楽しさが、
伝わればいいな、大型もすっごく楽しいけれど、
このようなインディーズロックフェスも非常に楽しいんだぞ、
という主旨で書かせていただきました!
またどこかの機会で、このようなライブレポートに挙げたアーティストのおススメも
紹介できたらいいなあ~と思っております。
さて、うっかり更新停滞しているうちにドリフェスも近づいてまいりましたので(笑)
開催前に、flumpool、ポルノグラフィティ、斉藤和義、
残り3組の記事も早めに書き上げたいと思います!どうぞお楽しみに♪
読者登録
記事一覧
9/16も非常にアツかったです!
この日も個人的には新たな出会いがあって本当にわくわくさせてもらいました。
ちなみに私自身は、諸事情により新宿への到着が遅れてしまったため、
撃鉄
↓
ゆれる
↓
SEKITOVA
↓
suzumoku
↓
嘘つきバービー
↓
DJ:オオイユウスケ
↓
KoDAMA
↓
MONICA URANGRASS
↓
ナルケユート
↓
遠藤孝行
↓
BYEE the ROUND
↓
the chef cooks me
↓
PIANO ZOMBIE
↓
0.8秒と衝撃。
と、15日よりもやや少なめではあったのですが、
非常に中身の濃い一日でした!^^
個人的に、今までずっと予定に阻まれ見れなかったのが、
suzumokuなのですが、
今回やっとエロフェスで見ることが出来たので本当にうれしかったですね。
バンドの多い中で、(一応バンド形式ではありながらも)
シンガーソングライターという部類のsuzumoku、
しかし、新宿MARZの客を圧倒させるような畳み掛けるパフォーマンスには、
私もグッときました。確かにあの場の人には届いたのではないでしょうか。
全部よかったのですが、中でも、
MONICA URANGRASSのパフォーマンスの格好よさ、
見事にライブハウスがダンスフロアと化していました。
以前から結構聴いてはいたのですが、今回のアクトがすごくよかったので、
CDを集めはじめたほどです(笑)
あとは、PIANO ZOMBIE。
正直完全に初見だったもので、どんなバンドだろうと思ったら…
こんなバンド(笑)
不思議なヴィジュアルとは裏腹に曲はすっごい耳にスーッと入ってくるほど、
とってもポップ。
MCでの茶番劇(?)なども、ピアノゾンビとしてのライブはもちろん、
全体としてはミュージカルを見せられている気がしました。ものすごく楽しい。
非常に個人的には好きな感じでしたので、またライブに足を運びたいなと思いました。
他にももっと細かく紹介できたらいいのですが、
このライブレポートはETERNAL ROCK CITY.2012(エロフェス)の楽しさが、
伝わればいいな、大型もすっごく楽しいけれど、
このようなインディーズロックフェスも非常に楽しいんだぞ、
という主旨で書かせていただきました!
またどこかの機会で、このようなライブレポートに挙げたアーティストのおススメも
紹介できたらいいなあ~と思っております。
さて、うっかり更新停滞しているうちにドリフェスも近づいてまいりましたので(笑)
開催前に、flumpool、ポルノグラフィティ、斉藤和義、
残り3組の記事も早めに書き上げたいと思います!どうぞお楽しみに♪
読者登録
記事一覧