【内申点】中3の2学期定期テストは1学期より難易度が上がるかもという話 | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

今日で9月が終わります。毎月「あっという間」と書いている気がするのですが、おそらく年齢によるものだと気づいてしまったので、それを受け入れることにしました🤗

2025年も75%が終わりますね👻

 

💯西野中は2学期定期テストが早い

西野中の3年生は明日10/1(水)が2学期末テストです。西野中は数年前から3年生のみテスト時期を変更しています(2学期末→10月、学年末→12月)すべてのテストを冬休み前に終えるのは個人的には賛成です。

 

 

特に近年は私立高校の1月入試(推薦・専願・単願)を選ぶ生徒が増えました。私立高の1月入試は学年末評定が間に合わないので、2学期評定を用いるケースが多いです。

 

 

北海学園札幌高校の場合。直接は書いていませんが学習点(内申点)は願書受付時です。専願の書類提出期限は1/9(金)16:00までなので、一般的には学年末の評定は確定していないという流れです。特進コースの(イ)にも「3年生2学期(前期)の」と書いています。そういうことです。

 

※ただこれも今後は変わるかもしれません。前後期制で中3学年末が11~12月のところは、もしかしたら年内に評定確定をするかもしれません(特に福井野中は気にしています)

 

🎣「定期テストは学力テストに合わせます」という釣り

さて中3の2学期定期テストですが、タイトルにもあるように難易度が1学期に比べて上がる可能性があります。

というのはこの時期の定期テストは学力ABCと重なってきます。西野の場合は10/1(水)定期→10/8(水)学力Bです。ほとんどの中学校は11月に定期がありますが、11/6(木)学力Cに近い日程になるところが多いかと思われます。

 

そうなると中学校側も良かれと思って、「試験は学力テストに合わせます」みたいなアナウンスをしてきたりします。

西野中の場合は数学や社会の範囲が学力Bに揃えてくれたり(学力Bより先の範囲は出さない)、理科もイオンを重点的に出してくれたりします。

定期テストの勉強が自然と学力テスト対策になってくれるように配慮してくれるのです🤗

 

ところがここに仕掛けがありまして、

「試験は学力テストに合わせます」は、範囲だけじゃ無くて難易度も揃えてくる可能性があるわけです。

大きくは書きませんが、定期テストの問題が学力テストにとても似たテイストで作ってくる先生もいらっしゃいます。

となると、西野中の場合は1学期よりも難易度が格段に上がる可能性もあるわけです笑

 

公開されているデータなので載せますが、西野中の学校平均点だと

・1学期→数61点 社64点 理63点

・学力A→数39点 社38点 理34点

(国語と英語は教科書本文を使うと思うので書きません)

 

これくらい差があります。

ということは「試験は学力テストに合わせます😇」は、「学校の定期テストも一般的な中学校のレベルに合わせるよ💙」ということかもしれないですね…

個人的には、そこまで難しくはならないと思うけど、1学期よりは平均点がガッツリ下がると予想しています。上がることはないだろうと。

 

これまでと同じ感覚でテスト勉強をしてきた皆さん、大丈夫ですか(前日に…笑)

特に社会と理科は気をつけましょう。

2学期で評定を上げたいと思っている皆さん。絶対評価です!

 

今回は以上です。

 

 

どうなるんだろう。