今週の予定や残席情報などをFacebookに載せることにしました。
Facebookページ→https://www.facebook.com/create.nishino/
中学生は今週末より1学期定期試験が終わる6月中旬まで、新規受付を停止いたします。
受付再開は6月末体験→7月入会からです。
そういえば、今日のFacebook投稿ページ、広告申請上げています。
ただの「今週の予定」なのですが
これから夏期講習とか冬期講習とかに、Facebookが利用できるかのテストをしてみたくて
どうしても1回目の定期試験前は中学1年生向けになってしまいます
中2中3は定期テスト経験者、いや3回もやれば定期テストのベテランなので、
どれくらいの勉強すればどれくらいの点数を取れるのかは体感的に分かるはずです。
ですので定期テストに関して、当塾は中2中3にはほとんど「言いません」。
学年1位を目指す人、450点以上を目指す人、300点以上を目指す人、前回以上を目指す人、沢山いますから、私はそれが叶うように「提供」していくだけです。
今年は毎回の確認テストをきちんとクリアしていけば、上記目標をクリアできます。
(学年1位は相対評価だから絶対保証はできないけれど)
そういう「提供」をしていますので、あとは生徒の皆さんに頑張って取り組んでもらうよう応援している感じです。
その代わり、中1にはネチネチ「言います」。
今言っておかないと何もやらなく(できなく)なるんですよ。反抗期入るし
ホント、「三つ子の魂百まで」みたいな感覚です。
先週末は「演習会・追試終了会」を実施しましたが、残念ながら中1は追試が全員完了しませんでした。
中2は予定通り完了(最後はギリギリでしたが笑)、中3は修学旅行前にとっくに完了しています。
綺麗に中3>中2>中1で勉強行動力に差があります。
中1は自習中にノート作りしている人もいますが、教科書の本文を「そのまま」転写している生徒もまだ見られます。
しかも学校の解き直しノートになると、例えばア~エから当てはまるものを選ぶ問題で、問題文だけでなく、間違っている選択肢もきれいに転写している生徒がいます。そこに10分以上かけちゃう…
ずっと小学校で「それが良い家庭学習」と教えられてきたのですから、仕方が無い。
ですから、昨年も一昨年も、まずはこの辺の修正矯正からはじめています
「すぐやる、自分ひとりでやる、徹底的にやる」です。
小学校のテスト、平均点はだいたい80点です。
ということは、100点の人と60点の人がいたとして、その差は40点…
中学校のテスト、平均点はだいたい60点です。
ということは、100点の人がいれば、もう一人は20点…その差は80点です
とにかくあっという間に「差」はついてしまうので、テスト4週前の今から意識改革が必要です。
早く中学生になれるかどうか…ここからの1ヶ月が勝負!
自分は出来ると思わないこと。常に上を上を目指して学習してもらいたいものです。
今回は以上です。
昨日は妻を連れて超久しぶりに札幌競馬場へ…
オークス的中、馬連5%アップ美味しいです。
おかげで自宅事務スペースの空気清浄機を購入できました