[勉強法]ワーク・問題集の使い方[全部×を目指そう] | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

学年末テスト前・入試直前で、「激勉モード」に入る頃だと思います。

私が高校2年の時に先生に教えてもらったワーク・問題集の「使い方」を紹介します。
ズバリ「使い方」です。
私はこのおかげで、現役合格できたと思っています。
 
 
ニコニコワークは全部×を目指せニコニコ
実例ですニコニコ
 
「自分で説明できるレベルで大丈夫な問題」×をつけます。
がついている問題は、「一度間違えた問題」「自信のない問題」
出来たら×、間違ったらです。
 
つまり○×両方ついているのは、
「1回目は間違えたけど(○)、2回目で解決(×)」
ということです。
 
◎(二重マル)は2回目もダメだった…ということですね。
3回間違えたら三重マル、もっと間違えたら花マルにして目立たせましょう。
で、解決したら×をつければOK。

出来たら、出来なかったら×でもいいのですが、
×書き続けると、スペースがぐちゃぐちゃになりがちですもぐもぐ
また、間違えた問題を蛍光ペンでチェックする人もいますが、
この場合、2回目3回目間違えたときに色濃く出来ないんですよラーメン
 
で、全部の問題を×にできれば終了ですメロンパン
これを「ワークをつぶす」といいますニコニコ
 
この×○記録をすることで、
自分の弱みが分かりやすい
やらなくてもいい「解きなおし」を減らせる
ことに良い効果があると思いますので、是非お試しください!
 
 
…あと先生や親(?)がチェックしたとき、進度状況が一目瞭然ですね。
「ノートにやったけど、ノートを忘れた」ということが無くなりますよウインク