昨日今日と折込チラシを見て当塾ブログにいらっしゃった方も被いかもしれません
(アクセス数見てみると…)
ありがとうございます
総合Cが終わりましたが、理科の本命が外れてしまいました…
電流・磁界の単元で、Aでは電流分野がでたものですから(Bは出題無し)、
Cは磁界分野だと生徒に予想したら…出ませんでした
ちなみに他は大体当たっています(言い訳)
よりによってド本命が…
shiro_札幌クリエイト西野@create_nishino
坊主が確定しました
2018年11月08日 19:04
「磁界来なかったら(出なかったら)坊主にする」と生徒に宣言したので、早速やりました。
shiro_札幌クリエイト西野@create_nishino
思いのほか茶坊主になってしまったことを報告します。
2018年11月09日 00:48




さて週末は「定期試験の追い込み」です。
塾にとって定期試験対策は、言い方悪いかもしれませんが「レースに向けた調教」だと思っています。
普通に塾の先生は「テストに向けて仕上げる、仕上がる」って言いますからね。
この時期は最終調整(競馬では追い切りっていいます)、まさにその時期です。
ちなみに当塾の「最終追い切り」は軽めです。
私は、試験2週~1週前まで要点ガッチリ、そこからはアウトプットの練習、最終日は体調考えて軽め調整、という方針で対策計画をたてています。
塾講師は「調教師」ですので、方針は塾によって全然違います。
テストの2か月前から対策を始める塾。
当日早朝に対策授業をやっている塾。
過去問10年分を一気にやる塾。
前日朝9時から夜7時までロング演習会を行う塾。
学校ワークを学校以上にチェックする塾。
学校のレベルだと入試で戦えないので、対策は一切無視して受験勉強って塾もあります。
やり方は違っても、どの塾も全て正しいということです。
対策授業からその塾の色が見えてきます。
当然塾の先生は生徒の成績を上げるために活動しているわけですから、
みんなちがって、みんないい byみすゞですね
あと保護者の方に考えてほしいことですが、
上にも書いたとおり、塾の先生の指導方針、考え方は塾によってバラバラです。
大手塾でも定期試験の考え方は異なりますし、個人塾はもっとクセが強いと思います
そして生徒が試験までにやってほしいこと、いつ何を指導するか、計画を立てて活動しています。
ですから、試験直前は家で勉強したほうが良いとか、学校ワークは直前に一気にやったほうが良いとか、
生徒・保護者の考え方が独自にあったとしても、
それが「塾の計画」とはズレが生じているかもしれませんよ。
全部が一致することは稀でしょうが、ひょっとしたら、「塾を活用できていない」かもしれません。
あと、子どもが
「直前は塾の対策授業より家で勉強したい」「塾より家だと集中できる」と言ってきた場合、
もし子どもの点数が400点以下なら却下したほうがいいです。
ある程度点数を取れているなら自主性に任せても大丈夫だと思いますが、
自己流だから7割8割程度しか取れない訳で、結果が大きく伸びるとは到底思えないのです。
(病院行って薬処方して貰ったのに、自分独自の飲み方する人っていませんよね?)
どちらにせよ、気になる方はお通いの塾に確認してみるといいでしょう。
今日は長文でした。お読みいただき、ありがとうございます