中学生は夏休み最後の週末ということですが、気を緩めないよう塾で自習を奨励しております。
出来る生徒は早々に学校ワークを仕上げてほしいと思っています。
特に中3で裁量上位高校志望者は…ギリギリではなく、圧勝を狙いましょう
さて、高校生は進研模試の結果が続々出てきています。
高校生はいつも言っていることですが、
「校内順位・校内偏差値」よりも、「全国順位・全国偏差値」が大切です。
特に高校1年生ですね…
いまだに「自分の高校の進度が標準、レベルが標準」と思っている人が多いです。
進研模試の範囲まで学校が進まないという高校はザラです。
逆に、高1中盤ですが、もう教科書が終了しそうな高校だってあります。
中高一貫はとっくに終わっていると思いますが…
中学と違って進度の差はとても大きいですから、所詮ローカルの「校内順位・校内偏差値」なんぞは
ほとんど見る価値無しでしょう。
札幌圏内の高校で、全国偏差値50台でも、校内偏差値70台後半ってところ、結構ありますよ…
先週~今週、ツイッターで西区の某高校の「夏休みの課題」がちょっとした話題になっていました。
(興味がある人は調べてみてください)
内容も書きませんが、保護者の方は、本当にこれでいいのかと疑問に思ってほしいと思います。
校内偏差値よりも全国偏差値のほうが低い場合は、
「お山の大将」にならぬよう、周りを意識して勉強してほしいと思います。
中学生はそんなに差がつかないでしょうが、
入試は自分の高校だけでやっていないということ、気にしてほしいと思っています
ちなみにタイトルについては、私のちょっとした感想です。
ぶっちゃけ最近、札幌東・札幌西よりも光星特進や第一北進のほうが
「コスパ」が良いんじゃないかと、思っている自分がいますん~。