いつもありがとうございます、
神戸です。
今日は、車の定期点検の日です。
わたしの愛車はMINIなのですが、
ものすっごい大好きなんです。
でも、ディーラーに行った際に
新型の車も気になってしまいますよね。
で、新型のMINIに
試乗までしてしまったわけですよ。
「はーーー新型は
アップデートされてすごいっすね!」
もう、担当ディーラーの方も
「こいつ買うかも!」という
エネルギーで迫ってくるんですね。
で、わたしも
「これは、もう買え変えちゃう?」と
今すぐ買うモードに……
でも、なんか足りないのです。
それは、今のMINIちゃんと
出会った時の「衝撃」。
今回はそれがなかったんです。
新型に乗った後に見積もりをもらって、
自分のMINIが帰ってきた時に
自然と「めっちゃかっこえええええ!」
という「衝撃」。
いつも私はMINIちゃんに
「初恋」しています。
なので、もう一年は買い替えません!
MINIでサーフィンに行きます!!!
さて、今回のテーマは
「夢と感情」です。
好きな飲み物を用意して、
リラックスしながら読んでくださいね。
「なりたい自分」を思い描いたり、
「夢ノート」を書いたり——
今はSNSや自己啓発書で
“夢を叶える方法”が
たくさん紹介されています。
(わたしも本に書いてますよ♪)
ーーーーーーー
「書くだけ」「見るだけ」で
幸せになれる魔法の習慣
『紙1枚からはじめる夢のかなえ方』
ーーーーーーー
ですが、その一方で
「頑張って目標設定したのに、
気がつけばやる気が消えていた…」
「夢を書き出したはずなのに、
どんどん現実から遠ざかる気がして苦しい」
という声も本当によく届きます。
実は、私自身もカウンセラーとして
1万人以上の方にお会いしてきて、
「どうして夢が続かないんでしょう?」
という相談に何度も立ち会いました。
夢を叶えたくて努力しているのに、
なぜか挫折してしまう。
その理由は、決して
「意志が弱いから」でも
「能力がないから」でもないのです。
自分の“感情”を
無視していませんか?
夢や目標の「やり方」「計画」だけに
気を取られ、
自分の心——特に“本当の感情”に
目を向けていないと、
どんな素晴らしい夢でも、
だんだんと心が離れてしまいます。
今日は、そんな
「感情を無視した夢が
なぜ続かないのか?」を
やさしく紐解きます。
そして、夢を叶えるために
“感情”をどう使えばいいのか、
具体的なステップもお伝えします。
どうぞ、心を緩めて、
自分の“感情”という味方と、
もう一度つながるきっかけに
してくださいね。
1. なぜ、夢や目標は続かないの?
「夢を描くこと」
「目標設定すること」は、
いまや“当たり前の習慣”になりました。
・未来の理想像を書き出しましょう
・やりたいことリストを100個作りましょう
・手帳やノートに夢を可視化しましょう
どれも大事なことです。
けれども、その「夢」を
実際に“毎日楽しんで追いかけ続けている人”は、
残念ながら多くはありません。
「最初はワクワクしたのに、
だんだん続かなくなる…」
「タスクになって、
夢に対するトキメキが消えていく…」
この“消耗”の正体は
どこにあるのでしょうか?
答えは、「感情」と夢が
バラバラになってしまっているから。
夢や目標を「頭」で考えて
立てることはできます。
けれど、“心の奥”が
その夢に共鳴していなければ、
気持ちが続かないのは当然なんです。
カウンセリングの現場でも、
「夢リストを毎日書いているのに、
どこか虚しいんです…」
「計画通りに進まなくて
イライラしてしまう」
そんな“感情”の置き去りが、
挫折の最大要因になっています。
現実的な「やらなきゃ」の
嵐の中にいると、
夢を「現実に合わせて小さく畳む」
癖がつきやすく、
逆に“感情”が悲鳴をあげてしまうことも
多いのです。
2. 感情と夢をつなげるアプローチ
では、どうしたら
「感情」と「夢」を切り離さず、
本当に心から望む未来へ
進めるのでしょうか?
ポイントは、“感情”こそ
夢を叶えるエンジンだと
知ることです。
脳科学や心理学でも、
【感情と結びついた目標】のほうが、
無意識レベルで行動が
継続しやすいと報告されています。
夢や目標は、「正しさ」や
「論理性」だけでなく、
「ワクワク」「うれしい」
「ちょっとドキドキ」「安らぎ」——
そんな“心のエネルギー”が
流れていないと、
途中でガス欠になって
しまいます。
たとえば
・「こうなれたら面白いな」
「毎日が軽くなりそう」
・「これをしたら、大好きな人と
もっと笑い合えそう」
・「この夢を語ったら、
胸がじんわりあったかい」
夢が“感情”を伴っているかどうか。
それが「続く夢」と
「消えていく夢」の
決定的な違いなんです。
「大好き」を夢に込める。
これだけで、
夢の“続きやすさ”が
劇的に変わります。
3. 夢と感情をつなげる5つのステップ
ここからは、実際に
「感情」と夢をつなぐための
具体的な方法を紹介します。
「夢が続かない」
「気持ちが追いつかない」
と感じている方は、
ぜひ1つでも実践して
みてください。
1)「感情日記」を書いてみる
夢や目標を設定する前に、
まず「今日の気分」
「最近よく感じている感情」を
手帳やスマホに書き出してみましょう。
「嬉しかった」「悲しかった」
「疲れた」、なんでもOK。
ここで大事なのは、
感情に“良い・悪い”のラベルを
貼らないこと。
「こんな夢を叶えたい」と思う前に、
「今の自分はこう感じてるんだね」
と寄り添うだけで、
不思議と内側から
エネルギーが湧いてきます。
2)「夢リスト」を“感情軸”で仕分けする
やりたいことリストを書き出したら、
それぞれの夢に
「どんな感情が湧くか?」を
メモしてみてください。
・「想像するとワクワク」→◎
・「義務感ばかり」「誰かのため」→△
・「ちょっと不安」
「できる気がしない」→そのまま正直に
夢ごとに「感情のエネルギー量」を
確認することで、
自分の本音とつながりやすく
なります。
4)「小さな一歩」に感情をのせてみる
たとえば「ダンスを習いたい」
という夢なら、
・まずYouTubeでお気に入りの
ダンス動画を見る
・ノートに「やってみたい理由」を書く
そんな“小さな一歩”でも、
「楽しい」「やってみたい」
気持ちが湧いてきたら大成功です。
心理学では、“ベイビーステップ”
(小さな行動)に感情がのることで、
脳内報酬系が刺激され、
自然に継続しやすくなると
言われています。
4)「夢を語る」ことで感情を増幅させる
信頼できる友人や家族に、
「実はこんなこと
やってみたいんだ」と
語ってみましょう。
このときのポイントは、
うまく説明できなくてもOK。
言葉にしていくことで、
夢への感情が“現実味”を
帯びてきます。
研究でも、夢や目標を
「言葉にして共有する」ことで、
ドーパミン(やる気ホルモン)が
増えやすくなると
報告されています。
5)「感情リセット」の時間をつくる
毎日が忙しすぎて
感情がヘトヘトになっているときは、
夢そのものを一旦脇に置いてOKです。
お風呂に入る、散歩する、
好きな飲み物でひと息つく——
こうした“感情リセット”が、
夢をもう一度感じ直す
「余白」になります。
4. ポイント説明:「大好き」以外の夢は、どこかで“息切れ”する
夢を叶えたい——
そんな気持ちがあるのに、
「なぜか気分が乗らない」
「続けるのが苦しい」
「頑張り続けて消耗する」——
これは、“感情”を無視してしまった
サインかもしれません。
夢は、頭で「やるべき」と考えても、
心が「ワクワク」や「ときめき」を
感じなければ、長続きしません。
だからこそ、
・他人が勧める「正しそうな目標」
・世間で流行っている「成功の型」
・SNSで見かける「キラキラした夢」
どんなに素敵そうに見えても、
自分が“好き”と感じない夢には
無理しなくて大丈夫。
「感情」がのる夢は、
努力が努力でなくなります。
朝起きたとき、ふと考えて
「やってみたいな」と思える。
ちょっとしんどい日でも、
「またトライしてみよう」と
思える。
夢を続けて叶えるためには、
「感情」というエネルギー源と
いつもつながっていることが、
何よりも大事なんです。
5. 質問への回答
いつもいただく
受講生からの質問、
相談者からの質問に
答えておきますね。
Q1:頑張って夢を叶えようとしても、どうしても続きません…。
A1:
「続かない」ことは、
あなたのせいではありません。
多くの人は「意志の弱さ」や
「自分は飽きっぽい」と
責めてしまいますが、
本当の理由は
「感情」を無視していることが
ほとんどです。
“ワクワク”や“うれしさ”が
湧かない夢は、
どれだけ正しくても続かないもの。
いったん休んで
「いま本当に大事にしたい
感情は何か?」を
確かめてみてください。
そこから新しい夢や目標が
生まれることも多いですよ。
Q2:義務感で夢を追いかけてきたけど、最近心が疲れてしまいました。どうしたらいいの?
A2:
義務感や「こうしなきゃ」
という思いで夢を追い続けると、
心はどんどん重くなってしまいます。
まずは一度「夢」から距離を置いて、
自分の好きなこと・リラックスできることを
思いきり味わいましょう。
“感情リセット”ができたとき、
また新しい夢や
「本当はこうしたかったんだ」
と思える気持ちが戻ってきます。
夢と感情を「再接続」する
チャンスです。
Q3:夢を叶えるにはポジティブな感情が大事と分かっても、どうしても不安や怖さがあります。
A3:
不安や怖さは、
夢を持つ人なら誰もが感じるものです。
大切なのは
「不安=ダメ」と決めつけないこと。
不安やドキドキも、
夢と同じくらい“感情”です。
「私は今ちょっと不安なんだな」
「怖さがあるんだな」と
認めてあげてOK。
その上で、
「それでもやってみたい」
と感じられる夢が、
本当に続く夢です。
安心してくださいね。
6. 「感情」と手をつなぐ夢だけが、本当にあなたを幸せにする
「感情」を無視した夢は続かない。
このシンプルな事実を受け入れるだけで、
“夢”はあなたの敵ではなく、
最高の味方になってくれます。
夢を描くとき、
計画を立てるとき、
行動に移すとき——
そのたびに、
「今、どんな気持ち?」と
自分の感情に耳を澄ませてください。
・ワクワクしてる?
・なんだか嬉しい?
・ちょっと怖いけど、やってみたい?
それらの感情を
手帳やノートに書きとめたり、
小さな一歩に添えてあげてください。
感情とつながった夢は、
たとえ遠回りしても、
どんなに小さな歩幅でも、
ちゃんとあなたを
幸せな未来へと連れて行ってくれます。
「無理して目標を追いかける人生」ではなく、
「心と夢が寄り添う人生」を、
今日から始めてみましょう。
あなたがあなたの感情とともに、
自分らしい夢をのびのびと
叶えていけるよう、
心から応援しています。
もし今日の内容が少しでも
心に響いたら、
小さな「好き」や「やってみたい」を
ノートに書いてみてくださいね。
それが、未来を変える
第一歩になるはずです。
神戸より愛を込めて。
傾聴の学校はこちらから
ご登録ください。