いつもありがとうございます、神戸です。


好きな飲み物でも用意して、

どうぞリラックスしながら

読んでみてくださいね。


今日は「絶対やってはダメ!

人生『つまらなくなる』こと5選」をテーマに

お話しします。

 

「どうして毎日がこんなに退屈なんだろう……」

 

「昔はもっとワクワクできたのに、

最近は心が動かない」

 

「人生に彩りがない……」
そんなふうに感じる時ってありませんか?

 

じつは、人が「つまらない」と

感じる状態に陥るきっかけには、

ある共通点があります。

 

もちろん個人差はありますが、

気がつかないうちにやってしまいがちな

習慣や思考のクセが、

あなたの大切な「やりたいこと」を遠ざけて、

その結果として「つまらなく」してしまう場合が

あるんです。

 

今回は、そんな「人生がつまらなくなる

”5つのNGポイント”」を一緒に確認しながら、

どうすれば心から楽しめる日々を取り戻せるのか、

掘り下げていきましょう。

 

もしあなたが「本当はもっと楽しく笑っていたい」

「小さな幸せを味わいつくしたい」と思っているなら、

この5つのNGポイントとおさらばするだけで

大きく変わるかもしれませんよ。


一度きりの人生、せっかくなら面白く、

自分らしく生きたいですよね。

 

ぜひ最後まで読んでみてください。

 

 

  1. 人生が「つまらなくなる」5つのNGとは?

 

「つまらない……」と感じるとき、

人の心はどういう状態になっているのでしょうか?


ストレス、疲れ、焦り、不安。

 

もちろん様々な要因がありますが、

その背後には意外なほど共通する

“心理パターン”が隠れていることが多いんです。

 

たとえば、

一日に少しだけSNSをチェックするつもりが、

気づけば何時間も経っていた。

 

いつものようにTVをつけていたら

朝だったはずなのにお昼になっていた。

 

——そんな経験はありませんか?


時間を浪費してしまうと

「思いどおりに成長していない」

「私だけ置いていかれる気がする」

といった焦燥感が募りやすく、

 

同時に「自分なんてダメだ」と

ネガティブになりやすい。

 

これが積み重なると、

自己肯定感が下がっていき

自分を卑下し何をしても楽しさを見いだしにくく

なるんですね。

 

こうしたパターンは

人生がつまらなくなる“5つのNG”

に説明できます。

 

繰り返してしまうと

「心の余白やワクワクを奪ってしまう」

習慣や思考を身につけてしまうので注意!

 

その5つのNGがこちら。

 

1.他人の評価ばかり気にする
2.完璧を求めすぎて自分を追いつめる
3.毎日同じ失敗に執着してしまう
4.受け身のまま時間を浪費する
5.感謝や喜びを後回しにする

 

この5つはいずれも、一見すると

「きちんとしよう」とか「もっと頑張ろう」

という意識から生まれることも多いんです。

 

けれど、やり方を誤ると気づかないうちに

「人生がつまらない」という感覚を

強めてしまいます。

 

一度このパターンに陥ると、

「私の人生ってこんなもの」

「どうせ何をしてもムダ」

と思い込みやすくなるんですね。

 

すると、ますます日常に楽しさが見いだせなくなり、

深刻な気分が続いてしまう……。

 

それを解消するにはまず、どのように「気づき」、

どのように「向き合う」かが大切になります。

 

 

  2. 意外とシンプル、だけど奥深い「意識の切り替え」

 

あなたの人生を「つまらなく」してしまう

5つのNGを回避するには、

じつはそこまで難解なプロセスは必要ありません。

 

大切なのは、「意識の切り替え」

を自分で少しずつ練習していくこと。

 

たとえば、他人の評価ばかり気にしてしまうときは、

「そもそも、なぜ自分は評価を気にしているんだろう?」

と問いかけてみる。

 

そのうえで「評価される前に、

私は私で十分に価値がある」

と認め直すだけでも、

気持ちが軽くなることがあります。

 

完璧を求めすぎるのも同じ。

 

目的は「いつも完璧にこなす」ことではなく

「少しでも心地よく変化を味わう」こと。

 

考え方の軸を微調整するだけで、

周囲に圧迫感を振りまかなくなるし、

自分自身も心が楽になるものです。

 

これは心理学でも説明がつきます。

 

スタンフォード大学の心理学研究では、

「自分に柔軟な目標を設定する人ほど、

失敗を経験しても継続意欲を高く保ち、

結果的に目標達成率が向上する」

と報告されています。

 

完璧志向よりも、“調整可能な志向”

を持つ人のほうが、人生に柔軟性が生まれ、

面白みも生まれやすいというわけですね。

 

もちろん、そのためには日々の習慣を

ほんの少し変える必要があります。

 

でもご安心を。

 

ここからは、やさしく具体的に実行しやすい

ステップを一緒に見ていきましょう。

 

 

  3. 気づいて、ほどいて、歩み出す

 

人生をつまらなくしてしまう

5つのNGを脱却するためのステップは、

大きく分けると3つ。
1.気づく
2.ほどく
3.改めて一歩進む
という流れが基本になります。

 

まず「気づく」とは、自分が今どのNGに

陥っているかをハッキリ認識すること。


「他人の評価を気にしてばかり」と思ったら、

書き出してみるだけでもOKです。

 

頭だけで考えるより、

紙やスマホのメモにササッと書くほうが、

客観視しやすいものなんですよ。

 

次に「ほどく」。


NGをほどくときは、

うまくいかない事実を責めるのではなく、

ただ「そうなってしまう気持ち」

を認めるところから始めます。

 

「他人に評価されないと不安になるのは、

私が大事な存在だと感じたいからなんだな」などと、

ゆるく認めてあげる感じですね。

 

ここで否定や批判ではなく“受容”の姿勢をとることが、

心理学でも推奨されているんです。

 

そして「改めて一歩進む」。


NGに気づいて、ほどいたら、次に何をすればいいか?


それは「ちょっと嬉しくなる行動」を意識して

入れてみることです。

 

たとえば、時間をかけてでも好きな音楽を聴く、

ほんの少し贅沢なコーヒーを飲むなど、

小さな行動でOK。

 

ポイントは「自分の内面が少しだけ喜ぶこと」を、

あえて意識してスケジュールに組み込むこと。

 

無理に大きな目標を立てるより、

こうした小さな喜びを繰り返すほうが、

人は面白さを取り戻しやすいのです。

 

大学の研究でも「小さな肯定的体験の積み重ねが、

自己肯定感やモチベーションに大きな影響を与える」

と報告されています。

 

 

  4. そこまで難しく考えなくて大丈夫

 

ここで大事にしてほしいのは

「すべてを急に変えなくてもいい」という点です。


5つのNGを挙げても、

「これを全部完璧にやめなきゃ」

と思い詰める必要はありません。

 

むしろ、ゆっくり自分のペースで気づいて、

自分を責めることなくほどいてあげる。

 

たとえば「他人の評価ばかり気にする」

というNGがあったら、一日の中でいちど

「今日は私の気持ちを優先しようかな」

とつぶやいてみるだけでもいいんです。

 

頭の中だけで言葉にするのもアリ。

 

それだけでも脳内には

「ちょっと自分を大事にしよう」という信号が

発せられます。

 

もし「完璧主義すぎる私」に気づいたら、

「いまの私、頑張りすぎかも。

今日はこれだけ終われば合格!」

と自分に声をかけてあげてください。


それで不安が湧いてきても構いません。

 

湧いてきた不安があること自体を認めて、

「今日はもういいよね」と呼吸を整えてみましょう。

 

心が落ち着いていくと同時に、

他のことに目を向ける余裕が少しずつ

生まれるはずですよ。

 

 

  質問への回答

 

いつもいただく受講生からの質問、

相談者からの質問に答えておきますね。

 

Q1:「NGだとわかっていても、

つい他人と比べてしまいます

 

A1. 比べてしまうのは自然なことです。

私たちには社会的な本能があって、

「自分はどの立ち位置?」

とチェックしたがるものなんですよ。

 

無理にやめようとするより、

「あっ、比べちゃってるな」

と気づくだけでもOKです。

 

そのあとで、

「でも私には私の良さがあるはず」

と少しだけ言葉にしてみてください。

 

単純なようで、何度か続けると徐々に

比べグセが和らいでいきます。

 

Q2:「完璧主義をゆるめたいのですが、

急に不安になりませんか?」

 

A2. 不安になる可能性は十分あります。

 

なぜなら完璧主義でいること自体が、

一種の“安心感”でもあるからです。

 

自分を追いつめる一方で、

「完璧にしなきゃ」と思うことで

安心していた部分もあるかもしれません。

 

でも大丈夫。

 

不安が出てきたら「いま不安だね」

と心の中で声をかけるだけでOK。

 

急に不安がゼロになるわけではありませんが、

認めるほどに不思議と和らいできます。

 

Q3:「日常がつまらないと感じるのに、

そこから抜け出す元気もありません

 

A3. まずは「つまらないと感じているんだね」

と自分の気持ちに寄り添ってあげてください。

 

心が疲れているときは、

なにかを変えようと頑張るより、

まず自分をいたわることが先決です。

 

好きなお茶を入れる、

あたたかいお風呂に入る、

 

たったそれだけでも心の疲れは少し緩みます。

 

そうやって小さな“ほっとする

”体験を積み重ねると、不思議と元気の芽が出てくるんですよ。

 

 

  5. 大丈夫、少しずつ「楽しめる」になる

 

人生をつまらなくしてしまうNG行動——

 

他人の評価ばかり気にしたり、

失敗にとらわれすぎたり、

完璧を求めすぎたり……。

 

これらは、どれも私たちが

「もっといい自分になりたい」

「ちゃんとしないと」

と思う気持ちから生まれていることが多いんですね。

 

だからこそ急に「やめてしまおう!」

と思うと難しかったりします。

 

でも、認識して、やさしく緩めてあげるだけで、

あなた本来のやわらかさは取り戻せる。

 

少しずつ、だけど着実に変わっていけます。

 

人生って、本当はもっと自由で、

面白さにあふれているはず。

 

朝起きて「今日は何しようかな」

とワクワクできたり、

 

ちょっとした会話に笑い合えたり、

そんな小さな幸せが積み重なると、

日常が不思議なくらい彩り豊かに

感じられるようになるんです。

 

あなたは決してダメじゃない。

 

むしろ、気づいて、少しずつ手放そうとしている時点で、

もうすでに一歩踏み出していますよ。

 

自分の心を閉ざす癖があると感じても、

すべてが遅すぎることなんてありません。

 

大丈夫。

 

一緒に少しずつ進んでいきましょう。

 

いっとき「つまらない」と感じてしまっても、

必ず新しい面白さや自分らしさを見つけられます。

 

日常のあたたかな瞬間、

誰かの優しい一言、

お気に入りの飲み物——

 

そんな些細なものが、

あなたの笑顔や活力を取り戻す鍵かもしれません。

 

どうかあまり自分を責めず、

「今日から一つでもNGを減らしてみようかな」

という軽い気持ちでいてください。

 

ゆっくりでも、一度きりの人生を面白く、

幸せに生きるための道は必ずあります。

 

いつも応援しています。

 

神戸より愛を込めて。

 

 

傾聴の学校はこちらから

ご登録ください。

 

  

本日もお読みいただき

ありがとうございました。

 

神戸正博公式LINEにご登録してください

 

神戸の考え方や

最新の研究に興味がある方に

向けて発信しています。

 

神戸のライブ配信のお知らせや

最近の動向を共有しています。

 

line_btn