「家族や職場の人間関係で悩んでいて、

どうにかしたい」


 

「相手にうまく想いが伝わらず、

疲れきってしまう」


 

そんな経験はありませんか?

 

実は、コミュニケーションの悩みは

多くの人が抱えています。

 

ですが、

ちょっとした“聴き方”を意識するだけで、

人間関係がぐっとラクになり、

相手からも愛される存在になれるんです。

 

今回のテーマは

【もう人間関係で悩まない!

 聴くだけ簡単

 一生役立つコミュニケーション術】

 

今日は、

心理学をベースにした“傾聴”の

エッセンスをまるっとご紹介します。

 

難しいテクニックは不要。

 

誰にでもトライできて、

その効果をすぐ実感しやすい方法を

お伝えしますね。

 

読み終える頃には、

「あれ、人付き合いって思っていたより

怖くないかも」

 

「私にもできそう!」と感じてもらえると

思います。

 

ぜひリラックスして読み進めて

みてくださいね。

 

 

  1. 日常での対人不安

 

普段の生活や仕事のなかで、

こんなお悩みはありませんか?

 

「自分の言いたいことをつい強く押しすぎて、

相手を傷つけてしまう」

 

「相手の話を聞いているつもりなのに、

ちゃんと伝わっていない気がする」

 

「そもそも会話を続けるのが苦手で、

沈黙に耐えられない」

 

こうしたコミュニケーション上の悩みは、

多くの場合、

 

「自分が話す力」ではなく

「相手を聴く力」が不足していることから

起こります。

 

誰もが「自分の話をわかってほしい」

「受け止めてほしい」と思っているのに、

それを満たすやり取りができていないのです。

 

実際、ちょっとしたすれ違いやイライラは、

「相手に受け止めてもらえていない」

「自分も相手を受け止められていない」

と感じる不安から生まれやすくなります。

 

そこで鍵となるのが、“深い傾聴”。

 

難しそうに聞こえますが、

あるポイントさえ意識できれば、

どんな人でも自然に

身につけられるんですよ。

 

 

  2. 解決に向けての秘訣

 

まず大切なのは、

「受け止めることこそが

コミュニケーションの基盤である」

 

という認識をもつことです。

 

多くの対人トラブルは、

“自分の言いたいことをどう伝えるか”

ばかりに意識が向きがち。

 

でも本当は、

「しっかり聴くことで相手が安心し、

心を開きやすくなる」ほうが

先なんですね。

 

心理学的にも、相手が

「自分の話はちゃんと聴いてもらえている」

「この人は自分を否定しないで

受け止めてくれる」

 

と感じるとき、脳には“オキシトシン”と

呼ばれるホルモンが分泌されます。

 

これは“愛情ホルモン”や

“安心ホルモン”とも呼ばれるもので、

相手への信頼感や心の安らぎを

高める働きをするんです。

 

逆に、

自分の気持ちをわかってもらえないと

感じると、脳はストレス反応を強め、

イライラや防衛的な言動に走りがちに。

 

つまり「愛されるコミュニケーション」を

するためには、まず深い“傾聴”が

何より重要なのです。

 

 

  3. コミュニケーションを次元上昇させる

 

ここでは、誰でも簡単に実践しやすい

「傾聴のステップ」を順番に

お伝えしますね。

 

ぜひ、気になるところからでも

試してみてください。

 

1) “いったん受け止める”と心に決める

 

会話が始まるときに、頭の中で

「まずはこの人の話を、丸ごと受け止めよう」

と意図をセットしてみてください。

 

これだけで、相手の言葉を

否定しにくくなり、自然と“聴く耳”が

育ち始めます。

 

2)相手の表情や声のトーンを傾聴する

 

言葉そのものだけでなく、

声の大きさやペース、

表情の変化に目を向けてみてください。

 

「あれ、ちょっと不安そうだな」

「今はご機嫌っぽいかも」

 

と感じながら相槌を打つと、

言葉の背後にある本音に

気づきやすくなります。

 

3)相槌でコミュニケーションを加速させる

 

「うん、うん」

「なるほどね」

「そっかそっか」

 

といったシンプルなあいづちでOK。

 

途中で話を奪わず、

相手が話しきるまでの間、

あいづちを挟んでみましょう。

 

それだけで

「この人、ちゃんと聴いてくれているんだ」

と伝わり、安心感を感じてもらえます。

 

4)自分の意見を伝えるのは最後に

 

「まずしっかり相手の話を最後まで聴く」

ことを徹底してみましょう。

 

途中で反論やアドバイスしたくなっても、

一度グッとこらえる

(これが難易度高いかもだけどガンバ!)。

 

そのうえで

「さっき話してくれたことなんだけど…」

と、少し間を置いてから自分の意見を出すと、

相手にスムーズに届きやすくなります。

 

5)感謝や共感を短い言葉で添える

 

相手が話し終えたら

「教えてくれてありがとう」

「そうなんだね、わかるよ」

 

など、共感や感謝の言葉を伝えましょう。

 

間違っても

「いや・・・」

「でもさ・・・」

「それ間違ってるよ」

 

などの否定語は使わないようしましょう。

 

これだけでお互いの心の距離が縮まって、

お互いに話しやすい環境になりますよ。

 

【ポイント】

特に覚えておいてほしいのは、

しんどいときほど

“相手を聴く前に自分をケアする”ことも

大事という点です。

 

私たちは疲れていると、

相手の話を受け止める余裕がなくなり、

結果としてイライラが募ったり、

気づかぬうちに相手を

否定してしまうことがあります。

 

つまり、いいコミュニケーションをするには、

“まず自分がゴキゲンでいる”

ことが大切なんですね。

 

疲れたときには5秒だけ深呼吸をしたり、

温かいお茶を飲んだり、

寝る前に好きな音楽を聴く

 

そんな小さなケアを

意識してみてください。

 

<質問への回答>

いつもいただく受講生の皆さんや相談者から、

こんな質問をいただくことがありますので、

お答えしておきますね。

 

Q1:周囲に「口うるさい人」がいて、

つい嫌な態度をとってしまいます…

どうすれば?

 


A1:まずは、あなたが嫌な態度を

とってしまうほど

「疲れている」かもしれませんよね。

 

口うるさい人ほど、

受け流すにもエネルギーが必要です。

 

イライラしたら深呼吸して、

「私、ちょっとしんどいのかも」

と内面を認めてあげると

少し落ち着きます。

 

そのうえで、相手の言葉を

100%真に受けず、

自分の状態を優先し席を離れる

(トイレに行くは最強)など、

一旦その場から離れるのは

おすすめです。

 

Q2:傾聴は大切だとわかっていても、

自分の話を全然聞いてもらえないのが苦しい…


 

A2:自分ばかりが聴き役だと、だんだん

「私は誰にも受け止めてもらえない…」

と感じてしまいますよね。

 

そんなときは、安心して話せる

相手や専門家(カウンセラー・メンタリングなど)を

頼ってみてください。

 

あなたの話を聴いてもらうことが

満たされると、余裕を持って

相手の話にも耳を傾けやすくなりますよ。

 

Q3:いざ実践しても、

沈黙が続くとどうしても焦ってしまう…


 

A3:沈黙は、相手が言葉を探している

サインかもしれません。

 

下手に埋めようとしないで、

少し待ってみると、

思いがけない本音が出てくることがあります。

 

沈黙が苦手なら、「ゆっくりでいいよ」など

ひと言声掛けをして、ゆるやかに

空気を保ってみてください。

 

 

コミュニケーションの基本は「聴く」こと。

 

1)そのためには、まずは自分を

ケアして心にゆとりをつくること

 

2)相手が話すタイミングを奪わず、

最後まで“受けとめる”と決める

 

3)余裕がないときは「深呼吸」や

「感謝の言葉」で気持ちを整える

 

この3つを意識してみてください。

 

難しそうに思える深い“傾聴”も、

実はほんの少しの心がけで

誰でも始められます。

 

あなたが心のゆとりをもって、

相手を丸ごと受け止めることが

できるようになると、不思議なくらい

人間関係が楽になります。

 

「話を聴いてくれる人」と思ってもらえると、

職場でもプライベートでも

距離が縮まり、周りからの信頼度が

ぐっと高まるんですよ。

 

「もう人間関係で悩みたくないな」

「これからはもっとラクに付き合いたい!」

と思ったときこそ、

 

今日お話しした傾聴の基本的な

コツを試してみてください。

 

あなた本来のやさしさや、

自然な魅力が引き出され、

相手にも温かく届くはず。

 

大丈夫。

 

深呼吸をして、まずは自分を

いたわりながら「聴く」一歩を

踏み出しましょう。

 

きっと、あなたのコミュニケーションが

大きく変わり始めますよ。

 

心から応援しています。

 

そして、もっと傾聴の学校を極めたい

もっと人間関係を良くしたい!という方は

無料で学べる傾聴の学校が

下記リンクにありますので

登録して学んでみてくださいね!

 

 

本日もお読みいただき

ありがとうございました。

 

傾聴の学校はこちらから

ご登録ください。

 

  

本日もお読みいただき

ありがとうございました。

 

神戸正博公式LINEにご登録してください

 

神戸の考え方や

最新の研究に興味がある方に

向けて発信しています。

 

神戸のライブ配信のお知らせや

最近の動向を共有しています。

 

line_btn