こんばんは、

いつもありがとうございます。

神戸です。

 

あなたは、日々生きている中で、

ストレスと言われたら、

どのようなことを思いますか?

 

どのような人と話している時に

ストレスが湧き上がってきますか?

 

 

  1. ストレスは管理できる

 

こんな時間にストレスのことを

考えさせてしまってごめんなさい。

 

でも、ストレスは管理できます。

 

管理していかないと、

抑圧するばかりになってしまって、

心の奥の方で、腐敗してきて

しまうのです。

 

ストレスを抑圧するばかりだと、

心の奥の方に抑圧しているストレスが

腐敗して、その臭いが上がってきて

気分が悪くなってしまう……

そんなイメージがあります。

 

だから、本当に毎日

こまめにケアしていくのが

大切になってきます。

 

では、どのようにストレスに

対処していくのか……

 

お伝えしていきます。

 

 

  2. 人間関係を壊す要因とは

 

ストレス抵抗力は、

レジリエンス力と言われますが、

「折れない心」のことです。

 

どのようなストレスが

自分に降りかかってきたとしても、

折れずに強く立ち向かえる心。

 

それを身につけたくないですか?

 

身につけたい方はぜひ

手を振って教えてください!

 

あっ、オンラインライブでは

なかったですね(笑)

 

でもこの折れない心ってすごく便利で

何がいいのかと言ったら

 

「人に怒りでコミュニケーションを

 取ることが少なくなる」

 

というのが、一番大きなメリットです。

 

人間関係が壊れていく一つの要因が、

「怒り」。

 

自分を守るための怒り、

人を批判するための怒り。

 

怒りが、かなりかかわってきます。

 

怒りは2次感情と呼ばれていて、

その奥に1次感情があります。

 

この1次感情の表現の仕方が

わからないからこそ、

つたない怒りという形でしか

表現できないのです。

 

本当はもっと表現したいことがある。

 

ストレス抵抗力が低いと、

怒りに流されやすくなるということを

覚えておいてくださいね。

 

 

  3. 折れない心作りの準備

 

今回は、その自分の心の強さ、

折れない心を作るためのリスト作りを

お話していきます。

 

簡単なのでぜひやってみてください。

 

まず1枚の紙とペンを用意してください。

自由筆記用の紙です。

 

そこに、自分の好きなこと

やりたいこと・できたらいいなと

思うこととか、

 

日々癒されていること、大好きな人など、

それを思い出すだけで、

ついついにっこり笑ってしまうような

ポジティブなことを書いてください。

 

やらなきゃいけない、

頑張らなきゃいけない

そういったものは、

ストレスを感じさせるものです。

 

そこから解放されるリストを作りたいので、

自分が前向きになれる大好きなことばかりで

埋め尽くしてほしいのです。

 

まずは、紙1枚を埋めていく感じで、

にっこりする前向きなことを

書いてください。

 

 

  4. 折れない心のためのリスト

 

それが終わったら、

もう1枚の紙を用意して、

先ほど書いた前向きなことを

リストにしてください。

 

自分を笑顔にするパーツが

さきほどの自由筆記の中に

出てきているので、

 

新しく用意した紙には、

そのパーツを整理して、

上から順番にリストにしていくことを

やっていきます。

 

このリストを書いていくと、

あなたを笑顔にするためのリストが

出来上がっているはずです。

 

ここで、ポイントがあって、

必ずすぐにできるものを

そのリストに入れてください。

 

例えば、「結婚式場を見にいく」

だとしたら、夜中の2時には

できないですよね。

 

たとえ夜中の2時だとしても、

思い立ったらすぐできる、

そのような、すぐにできることを

リストに入れておくことで、

初めて機能します。

 

クレープを食べるのが大好きだとしたら、

クレープを食べるのは、

すぐにはできないことです。

 

自分の家にクレープの材料が

あったとしても

焼いて作らないと食べられないので。

 

その場合は、

「クレープを食べるところをイメージする」

でもいいのです。

 

脳は、イメージしたことを

体験できるので。

 

だから、それが自分の心に喜びを与えるなら、

リストに、

「クレープを食べるところをイメージする」

を入れてください。

 

これが、「折れない心リスト」です。

 

ストレスを感じた時、

より自分自身の感情を

コントロールしていきたい時に

このリストをご自身で作って

活用してみてくださいね。

 

傾聴についてもっと知りたい方は、
ぜひ、こちらの傾聴の学校に
登録してみてくださいね。

本日もお読みいただき
ありがとうございました。

 

 

神戸正博公式LINEにご登録してください

 

神戸の考え方や

最新の研究に興味がある方に

向けて発信しています。

 

神戸のライブ配信のお知らせや

最近の動向を共有しています。

 

line_btn