相手の話をきいていて
「噛み合わないな」

「話しにくいな」など、
マイナスのイメージが湧いてきたら
どのように対処しますか?

 

  1.なぜ噛み合わないのか

 

 

相談者の話をきいていて
「なんだか話がかみあわないな」
そう思っている時は、
カウンセラーが判断している時です。

 

無条件で肯定するという気持ちが
足りていないのです。


「この条件が満たされていないから、
 話がかみあわない」と

判断しているのです。

 

話がかみあわないと思っているのは、
相談者の表情からかもしれません。


あるいは、問いかけに

対する反応かもしれません。


答えてくれなかったり、
そっぽを向かれるので、
話しにくいと思っているの

かもしれません。

 

あまり答えてくれないのは、
信頼不足の可能性もあります。

 

  2.あえて自己開示することもある

 

 

「今、私、かみあっていないような感覚を
 感じるのですが、あなたはいかがですか?」


このようにあえて

自己開示のように伝える場合も
あります。

 

自己開示する場合、

信頼関係がとても低い場合は、
逆効果です。


ただ、信頼関係が低い・高いは

計測できません。


このあたりは、経験則なのです。

 

今の状況を伝えた方が、

相談者が気づいて
話しやすくなるかもしれない。


そう思った時は、
「かみあっていないような感覚を私は感じます」
というように、

「私は〜」というメッセージで
伝えることがあります。

 

  3.自分自身のトラウマが見えてくる

 

 

カウンセラーが、

「この話題には触れたくない」
と無意識に思っていると、
スーっとカウンセラーのテンションが

落ちる場合があります。

 

カウンセラーの心が

マイナスの状態のまま、
興味なく話をきいても、

相談者の自律はうながせません。

 

なぜなら、相談者に投げかける質問が、
マイナス向きの内容に

なってしまうから。


カウンセリングの方向は、
カウンセラーの心しだいです。

 

今自分は、この話題に

触れたくないと思っているんだ
と気づき、心を立て直す

「間」を持ちましょう。

 

トイレに行ったり、深呼吸をしたりすると
気分が変わります。

 

相談者の輝かしい未来から

逆算した質問ができているのか。


それとも、

カウンセラー自身のトラウマに
囚われているのか。


カウンセラーのあり方が

カウンセリングの方向を
決めます。


心に何かが引っかかったと思ったら、
気持ちを切り替える

「間」を持ちましょう。

 

本日もお読みいただき
ありがとうございました。

 

神戸正博公式LINE、始動

 

神戸を応援してくださっている方

に向けて運用している

ちょっと秘密でプレミアムなLINEです。

 

神戸の新プロジェクトや、

それにまつわる進捗の共有

 

神戸の研究の最前線情報なんかも

発信していきます。

 

line_btn