カウンセリングでは、
お客様は悩みを相談されます。
相談するというと、
解決方法を教えてもらえる
イメージがあるかもしれません。
1.解決方法を差し出しても受け取れないわけ
カウンセラー養成講座のお茶会で
相談がありました。
「相談者の方に求められた答えを
差し出しても、ご不満そうなのです」
との事。
例えば、
「細かいことが気になって、
ついつい他人に指摘してしまうのです。
それで嫌われてしまい、
人間関係がうまくいきません。
どうしたら良いでしょうか。」
そう言われたら、
「ついつい他人に指摘しそうになったら、
深呼吸してみましょう。
人に言いそうになった言葉を
言わずにしまいましょう。」
など、言いたくなるかもしれません。
それを聞いた相談者の反応は
・なるほど、そんな解決方法が
あるのですね。参考になりました。
・そんなことはわかっています。
・そんなことを言われても、
できないから困っているんでしょ。
このような反応になることでしょう。
そして、カウンセリング中には、
「参考になりました」と言ったとしても
何も変わらないケースが多いのです。
それは、自由が制限されそうになると、
回復しようとする
「心理的リアクタンス」が働くから。
無意識に、言われたことと
逆のことをしてしまう
ことさえあります。
2.カウンセリングの場でやることとは
カウンセリングでは、
カウンセラーがアドバイスをしたり、
答えを出したりはしません。
カウンセリングは、相談者が頭の中で
モヤモヤと悩んでいることを、
言葉で表現する場です。
何を相談しても、
否定されることはなく
すべて聞いてもらえる、
そんな安心安全は場を作るのが
カウンセラーです。
3.当たり前も常識的な考えもいらない
相談者の悩みをきいていると、
常識的に考えたら違うとか、
社会通念上違っていること
などもあります。
「それは違います」と言いたくなる場面も
あるかもしれません。
それでも、カウンセラーは
正しさを主張したり、
押し付けたりはしません。
傾聴しながら、カウンセラーと相談者とで
悩みを一緒に見ていきます。
一緒に客観的な目で見ていると、
相談者ご自身が、自分の問題を整理し、
ご自身なりの方法を見つけていきます。
安心安全な場で、客観的な視点で
悩みを一緒に見ていく環境を提供する。
それがカウンセリングなのです。
本日もお読みいただき
ありがとうございました。
神戸正博公式LINE、始動
神戸を応援してくださっている方
に向けて運用している
ちょっと秘密でプレミアムなLINEです。
神戸の新プロジェクトや、
それにまつわる進捗の共有
神戸の研究の最前線情報なんかも
発信していきます。