なぜ悩みが発生するのでしょうか?


カウンセリングで悩みを

傾聴していて思うのは、
人は必要だから悩んでいるということ。

 

幸せになるために悩みが出てくるのです。

 

  1.その悩み、捨てたいわけではない

 

 

「私、悩んでいるのです。

 どうしたらいいと思いますか?
 教えてください」


そう言われることも多いです。

 

悩みから脱出したいと

思っているのも事実。


でも悩むことは、

自己変革の手前です。


相談者の潜在意識は、
「この悩みは自分で解決したい。

 自分で解決して成長したい」
と思っています。

 

  2.カウンセラーもアドバイスをしたくなる

 

 

質問をされると

無意識に答えを探すのが人です。


「悩んでいるのです。

 どうしたらいいのですか?」


そう言われたら、

自分が知っている解決方法を

伝えたくなるのが人です。

 

カウンセリングをしていて
「どうしたらいいですか?」


そう聞かれたら

答えたくなることでしょう。

 

でも、答えても相談者の悩みを

解決することはできません


・正解を言われても

 その通りの行動をする気になれない
・言われた通りのことをして
 目の前の問題は解決したとしても、
 また同じような悩みが発生する
・解決方法をつきつけられて傷つく

 

このような理由で、

解決方法を伝えても、
悩みの解決にはなりません。


また、伝えた通りのことをやって、
思わぬ事態になったとしても

カウンセラーは責任が持てません。

 

だから、カウンセリングでは

アドバイスはしません。

 

悩みの根本原因を知っているのは

相談者自身。


カウンセラーには、

目先の問題は見えたとしても、
根本原因はわからないのです。

 

  3.何を言ったらいい?と思った時は危険信号

 

 

相談者の話をきいて、

なんとかしてあげなければと
心が動くこともあります。


何を言ったら良いのだろうか?

そう思ったら、カウンセリングから

外れているという危険信号です。

 

相談者の話を言葉だけではなく

感情もききます。


例えば
「お父さんと仲違いして、

 家に帰りにくいのですね」


相談者の言葉を

そのまま伝え返しします。

 

「どのような気持ちなのでしょうか?」
感情もきき、伝え返しをします。

 

相談者は、

自分の悩みを語っている声を
自分の耳で聞き、
カウンセラーからの伝え返しで、
もう一度聞きます。

 

悩んでいる状態は、

悩みの部分しか見えていません。


伝え返しの言葉から、
悩みや自分の感情を

もう一度きくことで、
小さな気づきがあるのです。

 

「あれ?私はこう感じていたの

 だろうか?違う気がする」

 

そう思うこともあります。

 

相談者が自分自身を

客観的に見ることで、
気づきが生まれ、


自分には悩みを解決する力が

あることを
思い出していくことでしょう。

 

本日もお読みいただき
ありがとうございました。

 

神戸正博公式LINE、始動

 

神戸を応援してくださっている方

に向けて運用している

ちょっと秘密でプレミアムなLINEです。

 

神戸の新プロジェクトや、

それにまつわる進捗の共有

 

神戸の研究の最前線情報なんかも

発信していきます。

 

line_btn