あと2日で2023年も終わりですね。
大掃除やお正月の準備で
忙しいかもしれませんね。
1. なぜ年末に大掃除?
今年の汚れは、今年のうちに
綺麗にしようということで、
年末に大掃除をする方が多いことでしょう。
江戸時代に広まった、大掃除という習慣。
12月に大掃除をするようになった始まりは、
江戸時代に江戸城で
煤払いが行われるようになったのが、
12月13日だから。
この江戸城の煤払いが全国に広まり、
12月13日に大掃除を
するようになったとのことです。
12月13日は、大吉日。
煤払いは、単なる掃除ではなく、
新年を迎える神聖な
お清めだったのです。
今は、13日に掃除をするとは
なっていませんが、
12月に大掃除をするという習慣は
残っています。
大掃除をすることで、
新しい年を迎える心構えが
できることでしょう。
お部屋だけではなく、
心も大掃除しませんか。
2.今年1年を振り返ってみよう
今年1年を振り返ってみると
どのような1年でしたか?
振り返ると、あれができなかった、
これを失敗したなど、
気持ちが暗くなるようなことを
思い出すかもしれません。
いろいろと浮かんできたら、
まずはメモして書き出してみましょう。
そして、ひと段落ついたら、
今年良かったことは何?
できたことは何?
あえて自分に問いかけてみましょう。
問いかけてみると、
今年やりとげたことが見えてきます。
やりとげたことがあったら、
大袈裟なくらい、
「やったね〜!すごいね!」と喜びましょう。
声を出して喜ぶことで、
潜在意識に喜びの感情が届き、
自信につながります。
そして、できていないことも、
できたことにして、喜んでみましょう。
潜在意識は、できたと勘違いして、
自信につながります。
3.心のモヤモヤも書き出してみよう
心の中にあるモヤモヤした感情や
悩みなどを、すべて言葉にして
書き出してみましょう。
なんだか悲しいとか、
なぜか気持ちが暗くなっているなど、
抽象的な内容でもいいです。
クローゼットの大掃除をする時は、
中に入っている服を全部出して、
いるものといらないものを
仕分けすることでしょう。
それと同じです。
心の中のモヤモヤを
すべて紙に書き出してみて、
いるものと手放すものを仕分けします。
心の大掃除をすることで、
スッキリと新しい年を
迎えられることでしょう。
詳しくはこちらのYouTubeライブで
紹介しています。
◆チャンネル登録はこちら↓
動画の感想などがありましたら、
YouTubeのコメント欄に
投稿してください。
次回の動画を作る
はげみになります。
よろしくお願いいたします。
本日もお読みいただき
ありがとうございました。
神戸正博公式LINE、始動
神戸を応援してくださっている方
に向けて運用している
ちょっと秘密でプレミアムなLINEです。
神戸の新プロジェクトや、
それにまつわる進捗の共有
神戸の研究の最前線情報なんかも
発信していきます。