「カウンセリングの最後はどのように
終わったらいいですか?」
「カウンセリングは1回ごとに
成果・結果が必要ですか?」
このような質問をよくいただきます。
1.カウンセラーに提供できるものとは
私は、カウンセラーですが、
カウンセリングも良く受けます。
そして、1回のカウンセリングで
成果・結果を出そうとして、
いろいろなアドバイスをもらったり、
説教されたことも何度もあります。
アドバイスをもらったり
説教されたりして、
その場ではいいことを
聞いたと思ったとしても、
人は変われないんだなと思います。
カウンセラーは、悩みの内容も
解決方法も知りません。
悩みの解決方法を知っているのは
相談者ご自身のみ。
ただ、答えは心の扉の向こう側にあって、
今はわからないだけです。
そのわからない何かを一緒に探すのが
カウンセリングだと考えています。
カウンセラーとは、何を話しても
安心安全な環境を提供する人。
カウンセリングとは、リラックスして
本音を話せる場なのです。
2.共感は最終目的?
相談者の方に信頼していただき、
普段人に話さないような
深い悩みを話していただくには、
共感が大切です。
そのため、共感しようとして、
相手の心を推し量り、
断定してしまうことがあります。
例えば
「資格試験に不合格して、
自分はなんてダメなのだろうかと
落ち込んでいます。」
その言葉を聞いたときに
「自分はダメだ。資格が取れなくて、
この先どうしたらいいのだろうかと
自分を責めているのですね。」
など、相手の思いを推し量り、
自分の言葉で伝えてみたら
「いやそこまで深刻ではありません」
と言われることもあります。
わからない部分を
推測して共感しようとすると、
カウンセラーの主観が
入ってしまうのです。
共感しなければいけないわけでは
ありません。
共感という道具を使って、
相談者の心の中を表に出しても
大丈夫という環境を作るだけです。
3.カウンセラーに必要なのは何?
相談者の方に自然な流れで共感して、
より深い話を聞き出すために
カウンセラーに必要なものは、
前向きな興味です。
前向きとは、
相手の未来を信じる心のこと。
相手の心に寄り添いながら
話を聴いていても、
「この人は悲惨で大変だな」という
思いできいていたら、
その思いが受け答えや質問の言葉に入り、
その方向に導かれてしまいます。
今傾聴している内容が、
たとえ光が見えないような
状況であったとしても、
必ず明るい未来があると信じながら、
興味と関心をもって聞いていきます。
否定せず、話したいことを
すべて話していただきます。
前向きな興味があれば、
例えば、先ほどの資格試験に
不合格で悩んでいる例なら
・資格試験に不合格になったとき、
周りの反応はどうだったのか
・ご自身の気持ちはどうだったのか
・以前にも同じような感情になったことは
あるのだろうか
など、聞きたいことが
自然にでてきます。
現在と過去を結びつけながら、
なぜそう悩むようになったのかの
価値観につながる材料を
出していただきます。
それを一緒に眺めて、結びつけたり、
切り離したりしながら、
相談者が自然に自分の価値観に気づいてくのを
見守っていくのがカウンセラーです。
本日もお読みいただき
ありがとうございました。
神戸正博公式LINE、始動
神戸を応援してくださっている方
に向けて運用している
ちょっと秘密でプレミアムなLINEです。
神戸の新プロジェクトや、
それにまつわる進捗の共有
神戸の研究の最前線情報なんかも
発信していきます。