頭の中で不安や不満、

自分へのダメ出し、落ち込みなど、

いろいろな感情が入り混じって

いっぱいになったことはありませんか。

 

 

  1.頭の中をかけめぐるネガティブ思考

 

 

私たちの頭の中には、

日々いろいろな思考が入り混じっています。

 

次から次へと入ってくる情報が蓄積します。

情報を処理して感情を手放していかないと、

脳内のエネルギーを消費し続けてしまいます。

 

いろいろな感情を持ち続けたままだと

ストレスがたまり、日常生活にも

支障がでてしまうこともあります。

 

 

  2.ザワついている心を鎮めるには

 

 

いろいろな感情や雑念が入り混じり、

心の疲れを感じた時は、

次の4つのどれかを試してみてください。

 

もちろん全部試していただいても

良いです。

 

①自分の心の中を観察する

今、自分は何を考えているのだろうか。

そう問いかけて、思い浮かんだことを

メモしてみましょう。

 

仕事の上司、家族、友達など、

いろいろな不安があるかもしれません。

 

あるいは、悩みではなく

お腹がすいたなとか、

洗濯物をとりこもうかな

など、気になっていることが

頭の中を占めているかも

しれません。

 

頭に浮かぶことすべてを

メモしてみるつもりで書き出すと、

ザワついている心が

見えてきます。

 

②散歩をしてみる

時間がある時は、散歩もおすすめです。

太陽の光をあびて、

自然とふれあいながら歩いていると、

いろいろな雑念でいっぱいだった心が

落ち着いていきます。

 

周りの風景や鳥のさえずり、

心地よい風を感じて、

ザワザワした心が少しずつ

晴れていくことでしょう。

 

③今の感情を言葉で言ってみる

心がザワついて、

いろいろな感情で

押しつぶされそうになった時は、

 

例えば、

「今、私は、友達との人間関係が

 不安なのかな。

 昨日あんなことを言ってしまったし…」

など、気になることを

言葉にして言ってみましょう。

 

そして、少し心がすっきりしたら、

上を見ながら

「今日もいい日だな」

そうつぶやいてみましょう。

 

心の霧が少しずつ晴れていきます。

 

④瞑想をする

静かな場所でリラックスしながら

目をつぶって、呼吸に意識を

向けてみましょう。

 

いろいろな雑念が浮かんできても、

何かを考えているんだねと認めて

脇におきます。

 

もしも静かな場所で

リラックスする時間が取れない場合は、

音楽を聴きながらや、

誘導瞑想の音声を聴きながら、

瞑想してみてください。

 

例えば、こちらの誘導瞑想を

試してみてください。

 

 

ザワザワしている心が

鎮まっていくことでしょう。

 

 

  3.瞑想の効果とは

 

 

瞑想を行うことで、心が鎮まっていきます。

 

瞑想は、集中力の向上や感情のコントロールにも

大きな影響を及ぼします。

 

瞑想は、意識的に現在の瞬間に

集中する訓練でもあります。

 

また、瞑想を行うことで、

脳の前頭前野が活性化し、

集中力の向上に寄与するとのこと。

 

瞑想を取り入れて、

心を感情のザワつきから解放して、

より幸せな日々を送っていきませんか。

 

◆チャンネル登録はこちら↓

 

 

誘導瞑想の感想などがありましたら、

YouTubeのコメント欄に

投稿してください。

 

次回の誘導瞑想を作る

はげみになります。

よろしくお願いいたします。

 

本日もお読みいただき

ありがとうございました。

 

神戸正博公式LINE、始動

 

神戸を応援してくださっている方

に向けて運用している

ちょっと秘密でプレミアムなLINEです。

 

神戸の新プロジェクトや、

それにまつわる進捗の共有

 

神戸の研究の最前線情報なんかも

発信していきます。

 

line_btn