今日はお酒を飲まないでおこうと思っていたのに、
ついつい深酒をしてしまった。
とか
今日こそは子どもを叱らないでおこうと
思っていたのに、
声をあらげて叱ってしまった。
このように思った通りのことができず
モヤモヤしたことはありませか。
1.自分の中の二面性を理解する
思った通りのことができない時、
自分を責めることが
あるかもしれません。
例えば、人を叱らないでおこうと
思っていたのに、
叱ってしまった場合。
人を叱らないのが正しい。
人を叱るのは悪い。
そのように思っている可能性があります。
すべてのことに二面性があります。
そして私たちは、常に二面性を持っています。
・人に優しくする
・人に優しくした方がいいと思っている
・人を叱らない方がいいと思っている
・人を叱る
すべて自分です。
一つの部分だけを見て、
良い悪いと判断すると、
苦しくなってきます。
人にはいろいろな面があるのだな。
そう気づき、認めるだけで、
生きづらさは減ってきます。
2.他者の二面性を許容する
自分の中の二面性が容認できると、
周りの人にも寛容になります。
何か矛盾するような行動があったとしても、
そんなこともあるよねと思えるのです。
人間関係がより円滑になっていくことでしょう。
3.「〜すべき」からの解放
「〜すべき」とか「〜せねばならない」
という考えに縛られたことはありませんか?
「〜すべき」は、行動や選択を制限し、
ストレスや不満を生み出す原因になります。
自分の中の「これが正しい」という考えが、
「〜すべき」を生み出し、
私たちをがんじがらめにしているのです。
正しいものも、そうではないものも、
いろいろ自分の中には存在する。
ありのままでいい。それでいい。
そう思えるようになると
「〜すべき」から解放されます。
自分の思うままに
生きられることでしょう。
朝の7分で自己肯定感を上げる
アファメーション誘導瞑想を
アップしています。
ぜひ、朝から気分整えて、
上機嫌の1日を送っていきませんか。
◆チャンネル登録はこちら↓
誘導瞑想の感想などがありましたら、
YouTubeのコメント欄に
投稿してください。
次回の誘導瞑想を作る
はげみになります。
よろしくお願いいたします。
本日もお読みいただき
ありがとうございました。
神戸正博公式LINE、始動
神戸を応援してくださっている方
に向けて運用している
ちょっと秘密でプレミアムなLINEです。
神戸の新プロジェクトや、
それにまつわる進捗の共有
神戸の研究の最前線情報なんかも
発信していきます。