カウンセリングでお話をきいて、
これがあなたに役立つと思いますと紹介しても、
つまらなそうな表情をされるのです。
どうしてでしょうか。

ある時、このような相談を受けました。

 

  1. 本当は答えが欲しいわけではない?

 

 

相談者の方が
「私もカウンセラーになりたいのです。
 何をしたらいいのかなと思って」
そう言っていたので、


カウンセラーになるために

私がやってきたことや、
カウンセラー養成講座を

これから作ることを
伝えたのです。


「カウンセラーになりたいのです」

と話している時は、
とても楽しそうに

話していたのですが、


私が、カウンセラーになるには

どうしたらいいのかを
話しはじめると、

とてもつまらなそうにしていたのです。

 

とのこと。

 

相談者の方は、

カウンセラーのところに
来るまでに、

いろいろなことを調べて、
かなりの情報を持っていることが

多いです。

 

実は「どうしたらいいでしょうか?」

の質問に、答えて欲しいわけでは

ないのです。


質問をしているように見えても、
何かの感情を訴えかけているのです。

 

  2. 質問に答えるのではなく、さらにきく

 

 

日常会話では、質問に答えず
さらに質問を返すのは
あまりよくないと言われています。

 

しかし、カウンセリングでは、
相談者は無意識では
もっと話したいと思っています。


なので、あえて相談者からの問いには答えず、
さらに話をきいていきます。

 

さきほどの例ですと
・カウンセラーになりたいと思ったのは
 いつ頃ですか?
・何かきっかけがあったのですか?
・こんな風なカウンセラーになりたいという
 イメージはありますか?
など。

 

  3. さらに聞くことで、本音がでてくる

 

 

感情によりそって質問をしていくと

「カウンセラーとして活躍したら、
 親に認めてもらえるかもしれないと
 期待している」

とか

「パートナーに認めてもらえるかもしれないと
 思っている」
など、
本人も気づいていなかったことが出てきます。

 

なんとなく心がモヤモヤするから
カウンセリングを受けてみたけれど、
明確にこれを相談したいというわけではない
ということも多いです。

 

最初は、悩み事を話さなくてはいけない
場だからひとまず悩み事を話している
のです。


表面的な悩みを話すことで、
本当の悩みが少しずつ見えてきます。

 

カウンセリングは話していただき、
気づきを得ていただくところ。

 

カウンセラーが、答えなくては、
これは伝えなくてはと思ったら、
「相談者の話をもっと聞くためには
 どうしたらいいのかな」
と一旦気持ちを切り替えましょう。

 

本日もお読みいただき

ありがとうございました。

 

神戸正博公式LINE、始動

 

神戸を応援してくださっている方

に向けて運用している

ちょっと秘密でプレミアムなLINEです。

 

神戸の新プロジェクトや、

それにまつわる進捗の共有

 

神戸の研究の最前線情報なんかも

発信していきます。

 

line_btn