カウンセリングで、

思い込みの強い人に対して
どのように対応したらいいでしょうか?


このようなご質問をいただきました。

 

 

  1.「思い込みが強い」とは

 

 

カウンセリングをしていて、
この相談者は思い込みが強いなと思ったとしたら、
その判断はどこからきているのでしょうか?

 

思い込みが強いと感じるのは、
あくまでもカウンセラーの判断。


この人は思い込みが強いと診断している理由は、
カウンセラーの中にあります。

 

・ポジティブに考えたら、思いが強い
・ネガティブに考えたら、思い込みが強い


同じことを、ポジティブにもネガティブにも
判断できます。

 

ネガティブに考える理由は、
カウンセラー自身の過去の事例の中に

あるのです。


なぜそのように判断しているのかを

掘り下げていくと、
カウンセラーの根幹的なトラウマや
価値観が生まれた瞬間が見えてきます。

 

そして、トラウマや自分の価値観が

わかってくると、
自分のことも相手のことも

許せるようになっていきます。

 

この人は思い込みが強い。
でも、それはそれでもいいのかもしれない。
そう思い、話が聞けるようになっていきます。

 

  2.相手を判断していると話がきけない

 

 

相談者のことを、
「この人は思い込みが強いな」

と判断していると、
それ以外の言葉が入って来なくなる

可能性があります。

 

「思い込みが強い」というフィルターを通して
話をきいてしまうのです。


肯定的な受容ができなくなってしまいます。

 

  3.無条件の肯定的関心を持ちながら傾聴する

 

 

現代カウンセルングの礎を築いた、
カールロジャーズの基本理念の一つ
「無条件の肯定的関心」。

 

カウンセラーにとって正しいことが、
相談者にとって正しいとは限りません。

 

カウンセラーが、自分の価値観の気づかず、
判断したままカウンセリングを続けてしまうと、
相談者に「思い込みが強い」ことを
どうやって気づかせるかという

方向になってしまいます。

 

カウンセラーの中の価値観を通した関心
になってしまうと、
フイルターを通した

曲がった事実のまま話が進むのです。

 

カウンセラーの中にある常識や正義感、
価値観を一旦脇において、
無条件で相手に関心を持って傾聴します。

 

それが、「無条件の公的的関心」

 

カウンセラーの中に

わきあがってくる感情や
判断にすばやく気づき、
カウンセリング中は、

一旦脇におきましょう。

 

カウンセリングが終わってから、
自分自身と向き合っていきましょう。

 

本日もお読みいただき
ありがとうございました。

 

神戸正博公式LINE、始動

 

神戸を応援してくださっている方

に向けて運用している

ちょっと秘密でプレミアムなLINEです。

 

神戸の新プロジェクトや、

それにまつわる進捗の共有

 

神戸の研究の最前線情報なんかも

発信していきます。

 

line_btn