傾聴のスキルの一つに伝え返しがあります。
伝え返しをどのようにしていますか?

 

  1. 今の伝え返しであっているかな?と考えているとしたら・・・

 

 

今の伝え返しの仕方で大丈夫だったかな。
もっと正しい伝え返しの方法があるのかも。
なんだか不満そうな顔をしている。
大丈夫かな。

 

など、伝え返しの方法や、
相談者が何を考えているのか、
どう評価しているのかなどが
気になっているとしたら、
傾聴から外れているサインです。

 

相談者の話ではなく、ほかのところに
気持ちがいっているということ。


相談者の言葉も心の声も
聞き取れなくなってしまうのです。

 

  2. 伝え返しをする意味

 

 

傾聴で伝え返しをするのは、
私は話を聞いていますよというサイン以外にも
意味があります。

 

・相談者が伝えたい事をカウンセラーが
 受け取れているかどうかの確認
・伝え返しの言葉を聞いて、
 相談者がもう一度自分の悩みに向き合う
・相談者とカウンセラーが同じイメージを
 見るために、周波数を共有する
など。

 

質問をして、答えていただいて、
また質問をして・・・というやりとりを
ラリーのように勢いよくパンパンと進める人も
います。

 

卓球のラリーのようにすばやくやりとりを
してしまうと、言葉の奥にある感情を味わえず、
表層の悩みだけにとらわれて

話が進んでしまいます。

 

心の声を味わい聞き取る時間を持つためにも、
伝え返しをしていきます。

 

  3. 相談者と同じ言葉を使っても違うと言われる?

 

 

伝え返しは、相談者の言葉を
そのまま使った方が
相手を傷つけるリスクが減ります。

 

ただ、相談者と同じ言葉を使って
伝え返したとしても
「あっ、それ違います」とか
「そうではなくて」と言われることも
あります。

 

これは、相談者ご自身も悩みの内容を
把握していないから。


もしかしたら、カウンセリングで
初めてその悩みを話したのかもしれません。

 

頭の中でモヤモヤと考えていた悩みを
いざ言葉にしてみると、
違和感を感じることもあります。

 

たとえば
何を提案しても聞き入れてくれない
上司がいて、悩みだと思っていた。


いざ話してみたら
どんな提案でも通ってしまう同僚のことが
妬ましくてストレスだったことに気付いたり。

 

カウンセラーから伝え返された言葉の裏にある
感情が、自分とは違うことに気付いたり。

 

・カウンセリングで、悩みを話す
・カウンセラーからの伝え返しを聞く
2回自分の悩みを言葉で耳で聞く事で
その言葉の意味や感情が味わえるのです。

 

カウンセリングでいろいろな角度から
自分の悩みを見ていくことで、
それまで気付いていなかった側面が
見えてきます。

 

悩みを客観的に見るための一つの方法が
伝え返しの言葉を聞く事です。

 

本日もお読みいただき

ありがとうございました。

 

神戸正博公式LINE、始動

 

神戸を応援してくださっている方

に向けて運用している

ちょっと秘密でプレミアムなLINEです。

 

神戸の新プロジェクトや、

それにまつわる進捗の共有

 

神戸の研究の最前線情報なんかも

発信していきます。

 

line_btn