生きていると、多かれ少なかれ、

ストレスを感じることはあります。

 

ストレスを感じることは悪いことだ。

ストレスをなくそう。

 

そう思ってもなかなか難しいことでしょう。

ストレスと上手につきあっていきませんか。

 

 

  1.ストレスを感じるのはどんな時?

 

 

例えば、人前でプレゼンをする時は、

緊張してドキドキすることでしょう。

これがストレスを感じている状態。

 

ストレスを感じやすい状況とは

・試験や人前での発表など

・家族や友達とけんかした時

・会社での異動などで引越しをして

 環境が変わった

・家族やペットなどが病気になったり、

 亡くなったりした

このような時です。

 

 

  2.ストレスと上手につきあうには

 

 

ストレスと上手につきあうには

・変えられるものと変えられないものを分ける

・ストレスと自分を切り分ける

この2つです。

 

例えば、パートナーとけんかした時、

あの人が理不尽な態度をとるから悪いんだ。

気づいてほしい。

変わってほしい。

変わってくれなければもう一緒にいたくない。

 

そう思ってイライラしても相手は変わりません。

 

イライラしても仕方がないな。

イライラしている自分をなんとかしよう。

そう気が付くと行動が変わります。

 

音楽を聴いたり、好きな映画を見たり、

お気に入りのカフェに行ったり。

 

気分転換することで、

イライラも収まっていくことでしょう。

 

そして、ストレスと自分を

切り分けるには、自分を客観視

することです。

 

ストレスを感じている自分自身を

見守るもう1人の自分がいるイメージ。

 

モヤモヤ・イライラしている

自分を見て、

「モヤモヤ・イライラしているんだね。

 大丈夫だよ」

そう言ってあげる視点を持つと、

大きなストレスを感じて弱っている心が

落ち着いていきます。

 

 

  3.普段から自分を客観視する目を養うには

 

 

普段から自分を客観視する目を

養う方法の一つは瞑想です。

 

 

例えば、こちらの誘導瞑想を

聞き流してみてください。

 

理想のあなたとつながって、

最高の1日をすごしていきましょう。

 

◆チャンネル登録はこちら↓

YouTube_btn

 

誘導瞑想の感想などがありましたら、

YouTubeのコメント欄に

投稿してください。

 

次回の誘導瞑想を作る

はげみになります。

よろしくお願いいたします。

 

本日もお読みいただき

ありがとうございました。

 

神戸正博公式LINE、始動

 

神戸を応援してくださっている方

に向けて運用している

ちょっと秘密でプレミアムなLINEです。

 

神戸の新プロジェクトや、

それにまつわる進捗の共有

 

神戸の研究の最前線情報なんかも

発信していきます。

 

line_btn