カウンセリングでは、相談者の悩みを聞きながら
質問をしていきます。

 

カウンセラー養成講座の受講生からよく聞かれるのが、
「どんな質問をしたらいいですか?」です。

 

講座では、カウンセリングの流れが決まっている
カウンセリングもお伝えしています。
その場合は、マニュアルにそってやっていくことで
今の心の様子を映し出していきます。

 

マニュアルがない、カウンセリングもあります。
この場合は、相手によって聞く内容が変わってきます。


一問一答のように事前に用意しておくのは難しいのです。

 

  1. 核心をついた質問をした方がいい?

 

 

まずは「今日はどのようなご相談ですか?」
から始まります。

事前にアンケートをいただいている場合は、
アンケートをみながら悩みの内容を
きいていきます。

 

たとえば
「上司がなぜか私にだけ厳しいのです。
 仕事を一生懸命頑張っても認めてくれません。
 他の人にも私の悪口を言っているようなのです」

 

このようなお悩みの相談だった場合

「なぜ、上司はあなたにだけ厳しいと思いますか?」
と聞きたくなるかもしれません。

 

この「なぜ?」にすぐに答えられるのであれば、
その事柄は悩みになっていない可能性が高いです。

そして、なぜ?を考えたくないから悩んでいる人も
います。

 

核心をついた質問をすることで、
心を傷つけてしまうこともあるのです。

 

  2. 悩みの周辺の情報を集めていく

 

 

いきなり、ズバッと核心をついた質問を

するのではなく、
悩みの周辺の情報を傾聴していきます。

 

・どのような時に上司に厳しく言われるのですか?
・周りの人の反応はどうですか?
・周りの人がその上司に厳しく言われることはないのですか?
・その上司はいつも厳しいのですか?
・その上司はいつから厳しくなったのですか?
・他の人に悪口を言っているというのは、
 どうやって知ったのですか?
など。

 

相談者の言葉を味わいながら、
悩みの全体像が見えるように
質問をしていきます。

 

  3. 悩み解決の鍵は別のところにある

 

 

悩みの内容を傾聴して、
その状況を、カウンセラーと相談者とで
映画のスクリーンに映し出すように見ていきます。

 

表面的な悩みについて詳しく聞くのは、
悩みの全体を客観的に把握するため。

悩みを解決するためではありません。

 

悩みを解決する鍵は、
表面的な悩みの中にはありません。

相談者の価値観の中にあるのです。
相談者の閉じられた心の扉の中にある
とも言えるかもしれません。

 

時間軸を過去に戻して
・過去に同じようなことがあったのか
・幼少期に同じようなことがあったのか
・両親との関係はどうだったのか
など、普段人には話さないような内容のことを
聞いていきます。

 

たとえば「上司から認めてもらえない」と
悩んでいる場合。

もしかしたら、頑張っても親から認めてもらえず、
自分には価値がないと思っているのかもしれません。

 

自分なんてこんなものと思っていたら、
褒められたとしても受け取れません。


そして、認めてもらえないという場面だけに
フォーカスして悩んでいるのかもしれません。

 

何度もカウンセリングでお話をうかがい、
カウンセラーと相談者とで、
心の扉を少しずつ開いていきます。
今まで気がついていなかった悩みの根本原因が
少しずつ見えてくることでしょう。

 

本日もお読みいただき

ありがとうございました。

 

神戸正博公式LINE、始動

 

神戸を応援してくださっている方

に向けて運用している

ちょっと秘密でプレミアムなLINEです。

 

神戸の新プロジェクトや、

それにまつわる進捗の共有

 

神戸の研究の最前線情報なんかも

発信していきます。

 

line_btn