カウンセラー養成講座の中で
相談者から、先生どうしたらいいですか?
と聞かれました。
私も、答えた方がその方のためになるかなと
思ったのです。
言おうかどうしようかと迷いました。
このような場合はどうしたらいいのですか?
このような質問をいただきました。
1. カウンセラーが話したくなる理由
カウンセラーとして相談者の話を聞いている時に、
話したくなる欲求がわいてくることがあります。
たとえば
「上司が、大きな声で
『こんな企画書は受け取れない。何をやっているんだ。』
とどなってくるのです。
どう変更したらいいのかなど
まったく指示がないままただ怒鳴るだけで。」
このような悩みを聞いている時に、
「わかります。そういう上司っていますよね。
すべて丸投げで怒鳴ってばかり。
手柄だけ横取りする人。私の場合は・・・」
と言いたくなるかもしれません。
これは、私も同じですと同調しながら、
相談者に認めてもらいたいという
心のあらわれ。
カウンセリング中に、
カウンセラーが話すべき言葉は
ありません。
聴かなくてはいけないことがあるだけです。
2.どうしてもアドバイスしたくなる場面
・相談者が、一般常識でみたときに
間違っていることをしている時
・カウンセラーが過去に失敗したことと同じことを、
相談者がしている時
など、「正義感」がわくのでは
ないでしょうか。
この「正義感」こそが、
「これだけは伝えなくては」
と思ってしまう原因。
カウンセリング中に
「正義感」がわいてきたときは、
相談者にアドバイスする前に、
自分の心に向き合いましょう。
「今、正義感がわいてきている。
アドバイスしなくてはと思っている。」
そう気づけると、傾聴から外れている自分に
気がつきます。
相談者にアドバイスすべきことは何もない。
「悩みを持っていても、そのままですばらしい」
という精神で話を聴こう。
そんな愛の状態の立ち戻れることでしょう。
3. 相談者にアドバイスが不要な理由
家族から悩みを相談された。
友だちから悩みを打ち明けられた。
そんな時は、私もアドバイスすることも
あります。
でも、カウンセリグ中は、
相談者にアドバイスすることはありません。
何年も前の話ですが、
私は、カードやダウンジングで
メッセージを受け取り、
相談者にお伝えしていたことがあります。
その時は、アドバイスもしていました。
「あなたは、今、〇〇な状態だから、
△△した方がいいですよ」と。
ある日、夜も眠れないくらい悩んでいる
相談者の悩みの本質を言い当てて、
アドバイスをしました。
カウンセリングの場では、
「そうですよね。わかりました。」
と帰って行かれたのですが、
家に帰ってから、ずっと泣いていたとのこと。
悩みを言い当てて、
スバッとアドバイスするのが
相談者のためになるとは限りません。
かえって心の傷をえぐってしまうことも
あるのです。
子どもの頃に、宿題をやろうとしていたのに、
親から「宿題をやりなさい」と言われて、
やる気を失ったことはありませんか?
人からこうした方がいいと言われると、
かえってできないこともあります。
それはカウンセラーからのアドバイスも
同じです。
相談者は解決方法がほしいのではなく、
悩みを聴いてもらって気持ちを整理したいだけ。
相談者自身が腑に落ちて、
「こうしてみよう」と気がつくまで
見守っていきましょう。
本日もお読みいただき
ありがとうございました。
神戸正博公式LINE、始動
神戸を応援してくださっている方
に向けて運用している
ちょっと秘密でプレミアムなLINEです。
神戸の新プロジェクトや、
それにまつわる進捗の共有
神戸の研究の最前線情報なんかも
発信していきます。