カウンセラー養成講座の中で傾聴の話をするときに、
いつも聞かれる質問の一つに
「どんな質問をしたらいいのでしょうか?」
があります。
良い質問をすることで、
良い答えが得られ、気づきが生まれます。
どんな質問をしたらいのだろうと準備しておくのも、
いいかもしれません。
でも、それよりも大切なことは・・・
1. その質問、相談者のじゃまをしていませんか?
初めて会った相談者。
アンケートを書いてもらったとしても、
知らないことがたくさんあることでしょう。
いつ?どこで?どのような悩みが?
その時どう思った?周りの人の反応は?
など。
聞きたいことを、矢継ぎ早に質問してしまい、
まるで卓球のラリーのように、
質問と答えを繰り返していくのが
傾聴ではありません。
カウンセラーが聞きたいことを、
尋問のように聞いていくのではなく、
相談者が話したいことを、
相談者のペースで話していただくのが傾聴。
相談者は、その悩みを
今、初めて人に話しているのかもしれません。
自分の悩みを初めて言葉にして、
とまどっているかもしれません。
2. 心に触れることで、相談者は気がついてくる
悩みを傾聴していると、
相談者が一人でうなずくことがあります。
「そうか。そうだったんだ」とか。
「そうだよね。あの時とっても困ったんだよね」
とか。
自分の心の中で何かに気がついき、
何かに触れている状態。
カウンセラーは、よくわからないので
「どうしたのですか?」
「わかるように話してみてください」
などと深掘りしたくなるかもしれません。
カウンセラーにはわからなくても、
相談者は何かを感じているのです。
そして、自分自身が発した言葉や、
カウンセラーから伝え返された言葉を
かみしめているのです。
無理に深掘りせず、
自分の心と向き合っている相談者を
受容するのがカウンセラーの愛です。
3. 何も変わらないようにみえても・・・
「今日、カウンセリングを受けたけれど、
特に何もかわらなかったです」
そう言われることもあります。
この言葉をいわれたら、
もしかしたらあせってしまうかもしれませんね。
1度のカウンセリングだけ癒されたり、
劇的な変化はありません。
それどころか、もっと心の中がモヤモヤしてしまった
と言われることもあります。
でも心の中の変化は、
カウンセラーにも相談者にもわかりません。
心がモヤモヤしながら家に帰って、
お風呂に入っているときに、
突然腑に落ちた。
そんな話をたくさん聞きます。
逆に核心をついた質問をして、
かえって心が傷つくこともあります。
心は壊れやすいガラスのように、
繊細な存在。
質問マニュアルの通りにやったら
癒されるとか、
この質問さえすれば大丈夫
といったものはありません。
相談者によりそい、
相談者のペースでお話をしていただき、
お話を聞き切る。
それがカウンセラーにできる
唯一のことなのです。
本日もお読みいただき
ありがとうございました。
神戸正博公式LINE、始動
神戸を応援してくださっている方
に向けて運用している
ちょっと秘密でプレミアムなLINEです。
神戸の新プロジェクトや、
それにまつわる進捗の共有
神戸の研究の最前線情報なんかも
発信していきます。