何かを相談しようと思って、
カウンセリングを予約したのに
相談内容を話せない人もいます。

 

心の中のモヤモヤを

相談したいと思ったのに、
いざ話そうとすると出てこないのです。

 

  1. 何に悩んでいるのかわからない?

 

 

「今日はどのようなお悩みのお話ですか?」
ときいてみても

「特に悩みはないんですけれど」

というのです。

 

なんとなく心がモヤモヤするから、
カウンセリングにきてみた。

 

でも、何を相談したらいのかわからない。

 

なんとなくモヤモヤという感情が先で、
『私はなぜモヤモヤしているんだろう?』
と考えるから、言葉が出てくるのです。

 

  2. 話していくことで、悩みに気がついていく

 

 

「会社で上司にそっけない態度をとられている
 気がするのです」
「たいした悩みじゃないんですけど」

こう言われた時、私は、
「いやいや悩みにもいろいろありますから」
など答えたりはしません。

 

伝え返すだけ。

 

人は、感情にも思考にも

フタをしていることがあります。

 

相談しようと悩みを口に出してみると、
だんだん悩んでいる自分に気がつくのです。

 

・上司に挨拶しても返してくれない
・仕事の相談をしてもそっけない返事で
 とりあってくれない
・会議の書類を一生懸命仕上げたのに、
 ダメ出しばかりで全然進まない

 

など、悩みがいっぱい出てきました。

 

「私、こんなにたくさん

 悩んでいたのですね」
とびっくりされることもしばしばあります。

 

  3. 悩みは過去の経験から

 

 

悩みは、過去の経験から影響を
受けていることがほとんどです。

 

上司の悩みを相談していたこの女性。

 

以前の職場でも上司のことで悩み転職。


でも、転職先にも同じような上司がいて、
悩んでいたのです。

 

悩みは繰り返されることが多いです。

 

『上司との人間関係に悩んでいる』
という悩みは、もしかしたら
父親との関係の影響を
受けているのかもしれません。

 

父親に自分のことを

見てもらいたかったのに、
他の兄弟のことばかり見て、
自分のことを見てもらえなかった。

 

何かをやりとげても、
当然のことだと言われて

ほめてもらえなかった。

 

だから、父親に見てもらいたい、
ほめてもらいたい。

 

その思いが心の奥にあり、
上司を父親代わりにしてしまう。

 

父親の代わりに上司に、

見てもらいたい、
ほめてもらいたいという気持ちを
投影していることがあります。

 

相談者の悩みを

映画のワンシーンのように見ながら、
一緒にその悩みのタネを探していくのです。

 

悩みの内容だけではなく、
過去のこと、周りの人のことなど、
いろいろなことを思い出してもらい、
悩みの原因となったことを

掘り出してみつけていく。

 

それを見守るのがカウンセラーです。

 

本日もお読みいただき

ありがとうございました。

 

神戸正博公式LINE、始動

 

神戸を応援してくださっている方

に向けて運用している

ちょっと秘密でプレミアムなLINEです。

 

神戸の新プロジェクトや、

それにまつわる進捗の共有

 

神戸の研究の最前線情報なんかも

発信していきます。

 

line_btn