私は、カウンセラー養成講座の受講生さん向けに、

質問に答える会を行っています。


少し前のお茶会で質問された内容に
「カウンセリング中、

 ずっと怒っている相談者に

 どう対応すればいいですか?」

というご質問がありました。

 

  1. ただお話を傾聴する

 

 

たとえば、カウンセリング中に、

ずっと上司への怒りを訴える相談者。


「こんなことをされたのです。

 あんなことをされたのです。

 ひどいと思いませんか?」


「先生どう思いますか?

 先生もひどいって思うでしょ?」

 

理不尽なことをされた事例を

ならべたてています。

そんな時、あなたなら

どうしますか?

 

カウンセリングは、

相談者の悩みの内容を

スクリーンに映して、

カウンセラーと相談者とで

一緒に見ている感じ。


相談者の人生という映画を

2人で見ている感じです。

 

まずは、詳細がわかるように

質問をしていきます。


「会社は何人くらいの従業員が

 いるのですか?」
「ひどいことをされた時の経緯は?」
「そのとき他の人はどうしていたのですか?」

 

当事者だけではなく、

まわりの様子や、本人の感情など、

情報を集めていきます。

 

「先生はどう思いますか?」

ときかれても、

答えません。


カウンセラーが「ひどいですね」

と言ったとしても、

相談者の心の傷が癒えるわけでは

ないのです。

 

怒りに同調することは、

相談者の怒りのエネルギーに油を注ぐことにも

なりかねません。


ただ、お話を聴くだけです。

 

  2. なぜ、怒っているのか、その根っこを考える

 

 

実は、人は出来事そのものに

怒っているわけではないのです。

 

出来事をどうとらえるかだけです。

 

たとえば、上司がいつも仕事を丸投げしてきて、

成果を独り占めする場合。

 

・一生懸命やっているのに

 まったく認めてもらえない、

 成果を独り占めされて許せない

 

と思うのか


・今回もいい仕事ができた。

 自分ってすごい

 

と自分を自分で認めて喜ぶのか


・上司がいつも仕事を任せてくれるから

 成長できて楽しいな


と思うのかによって、

感情はまったく変わってきます。

 

どの感情を選ぶのかは、

その人の過去の経験によって

決まることが多いです。

 

相談者がなぜ怒りを感じているのか、

その怒りの根をみようと

意識することで、

見え方が変わってきます。

 

  3. カウンセラー自身も怒りを感じるとしたら、セルフカウンセリングのチャンス

 

 

相談者の話をきいていて、

カウンセラー自身も怒りを感じることが

あります。


相談者の話の登場人物に、

怒りを感じるのかもしれません。

あるいは、相談者に怒りを

感じるかもしれません。

 

カウンセリング中に、

心が中庸ではないことに気づいたら、

一旦カウンセリングを中断しましょう。

 

お茶を飲むとか、お手洗いに行くなど。

 

なぜ、相談者の話をきいて

怒りを感じたのか。

自分に直接関係ないはずなのに、

なぜ怒りを感じたのか?

 

それをつきつめていくと、

今まで知らなかった自分が

見えてきます。

 

カウンセリングは、相談者にとっても、

カウンセラーにとっても

セルフカウンセリングの場です。


カウンセリングを重ねることで、

相談者もカウンセラーも

自分自身ではわからなかった心を

知ることができるのですね。

 

本日もお読みいただき

ありがとうございました。

 

神戸正博公式LINE、始動

 

神戸を応援してくださっている方

に向けて運用している

ちょっと秘密でプレミアムなLINEです。

 

神戸の新プロジェクトや、

それにまつわる進捗の共有

 

神戸の研究の最前線情報なんかも

発信していきます。

 

line_btn