私は、カタリスト養成講座と
ホームカウンセラー養成講座の
受講生さん向けに、
1ヶ月に1度「お茶会」という名の
質問会をzoomで開催しています。
その中で、
「カウンセラーとして
相談者のお話を聞いていたら、
だんだんイライラしてしまったのです。
なぜそんなことになったのか
わからないのですが、
どうしたら良いのでしょうか?」
このような質問をいただきました。
1. カウンセリング中にイライラするとしたら
カウンセラーとして、
相談者のお悩みを伺う時は、
・相談者のお悩みを、
興味を持って聴く
・自分の経験談を話すのではなく、
相手の話を聴く
・愛の態度で、相談者を見守る
そうお伝えしています。
でも、同じように興味を持って、
愛の態度でお話を伺っていたにも
かかわらず、
なぜかこの相談者の話だけは
イライラしてしまう。
「聞いている内容は自分のことではない。
相手のことなんだ」
と自分に言い聞かせても、
どうしても心がザワザワする。
たとえば
「セクハラ上司がいるから、
転職しようかと迷っている。
転職サイトに登録してみようかなと
思いつつもなかなかできない。
どうしたらいいのか・・・」
と悩んでいる相談者のお話を聞いて、
なぜかイライラしたなら
「転職サイトに登録したら
いいのでは?」
「一歩踏み出さなくては
何も変わらないよね」
と思ってイライラしているのかも
しれません。
その内容をよく考えてみると、
過去の自分が体験していて
乗り越えた壁だったりします。
「私は、転職サイトに登録して、
転職できたよ。
だからあなたにもできる」
そう言いたくて、
イライラしているのかもしれません。
2. ついついアドバイスしそうになった時は
「私も同じように悩んでいたことが
あったよ。
私はね、こうやって解決したの」
そんな風に言いたくなるかも
しれません。
アドバイスしちゃダメと思って
イライラしているのかもしれません。
オンラインでカウンセリングをしている時、
傾聴できないような
イライラを自分に感じたら、
私は、パソコンの横に置いてある鏡を
見ます。
鏡を見ることで、
「自分を客観的に見る目」を
思い出すのです。
カウンセラーとして
カウンセリングをしながら、
自分の心をセルフカウンセリング
しているのです。
3. 平常心でカウンセリングする方法
よく、
「相手の感情に飲み込まれないように
心を強くしよう」
と思っている人がいますが、
私は、「心を強くしよう」とは
思っていません。
自分の心の揺れを知ること。
反応のパターンを知ることが
大切だと思っています。
・無視されると、落ち込むんだな
・仲間外れにされた話を聴くと
イライラするんだな
・子どもの話を聞くと涙ぐんでしまうのだな
など。
自分一人ではわからない
自分の心を知るために、
定期的にカウンセリングも受けています。
相談者に愛のプールを作るには、
まずは自分から。
自分自身を慈しみ、
自分自身を満たして、
自分自身に愛を送れる人が、
カウンセラーとして相談者に
愛の態度ができる人なのでは
ないでしょうか。
本日もお読みいただき
ありがとうございました。
神戸正博公式LINE、始動
神戸を応援してくださっている方
に向けて運用している
ちょっと秘密でプレミアムなLINEです。
神戸の新プロジェクトや、
それにまつわる進捗の共有
神戸の研究の最前線情報なんかも
発信していきます。