例えば、

過去に失敗したことをもう一度やる時、

過去の失敗した経験を思い出して

不安でいっぱいになったことは

ありませんか?

 

 

  1.不安が不安を呼ぶ理由

 

 

例えば、白いドレスに1点、

醤油のシミがあったら、

その1点のシミに

視線が集中しませんか?

 

ほかの99%は白い素敵な

ドレスなのに、

1%にも満たないシミの部分ばかりを

気にしてしまう私たち。

 

いいことや楽しいことが

たくさんあったとしても、

不安や失敗、落ち込んだことなど

ネガティブなことの方に関心が

いきがちです。

 

それは、危険を回避するための本能。

 

不安な気持ちを持ち始め、

不安に集中してしまうと、

過去の不安を思い出して

さらに不安が強化されたりします。

 

 

  2.ネガティブな感情から目をはなすには

 

 

不安やあせり怒りなど、

ネガティブな感情を

感じ続けている時は、

思っていることをノートに書き出すと

冷静さを取り戻していきます。

 

わきあがる感情を言葉にして、

文字として書く。

そのことで、ネガティブな感情から

少し目線がはずれていきます。

 

 

  3.ネガティブからスイッチを切り替える方法

 

 

ネガティブな気持ちで

いっぱいになった時、

スイッチを切り替えるように

心を切り替える方法があります。

 

それは、

「こっそり他人を観察するかのように

自分を観察する」こと。

 

例えば

「私が今、不安な気持ちになっている」

 

ではなく

 

「あなたは今、不安な気持ちに

 なっているのですね」

 

とか

 

「〇〇さんは今、不安な気持ちに

 なっているのですね」

 

という感じで、あえて自分のことを

「あなた」や「〇〇さん」と呼んで、

現状を言葉で表現してみます。

 

そして、まるで他人をはげますように

自分をはげまします。

 

自分のことを、

友達を見守るかのような視点で

見てみると、不安の1点だけではなく、

まわりのことも見えてきます。

 

自分を客観的な視点で見ることで、

不安なことだけではなく、

できていることや、

すばらしいことなどにも

気づいていくことでしょう。

 

本日もお読みいただき

ありがとうございました。

 

神戸正博公式LINE、始動

 

神戸を応援してくださっている方

に向けて運用している

ちょっと秘密でプレミアムなLINEです。

 

神戸の新プロジェクトや、

それにまつわる進捗の共有

 

神戸の研究の最前線情報なんかも

発信していきます。

 

line_btn