ふっと「私はいったい何がしたいのだろうか」

そう思ったことはありませんか?

 

 

  1.やりたいことがわからない時は

 

 

「自分のやりたいことがわからない」とは、

自分の本音が見えなくなっている状態。

 

無理に「やりたいことは何?」

と自分に問いかけても

答えが出てこないこともあります。

 

何かを我慢しながら、

やりたいことや楽しいことは考えられません。

 

そんな時は、逆に

「やりたくないことは何だろうか」

と考えてみましょう。

 

そういえばこれは嫌だなって

思っているんだな・・・

と自分の心が見えてきます。

 

 

  2.やりたくないことをやっているのはなぜ?

 

 

やりたくないことをなぜやっているのでしょうか。

 

それを考えていくと、誰かのためだったりします。

 

家族を喜ばせてあげたい

子どもを喜ばせてあげたい

上司や部下のために頑張りたい

友達のためにやってあげたい

 

など、いつも誰かのために頑張っていて

自分を置き去りにしているのかも。

 

例えば、嫌われたくない、

認められたいという気持ちで

やっているとしても、

掘り下げていくと、

人への優しさのためにやっていると

気がつくことでしょう。

 

自分って優しいんだなと自分をほめてあげましょう。

 

 

  3.やりたくないことが認識できるとやりたいことが見えてくる

 

 

やりたくないことと、

それをやっている理由が見えてくると、

では、やりたいことは何だろうか・・・

と見えてきます。

 

今すぐにはできないような大きなこともあるでしょう。

 

中には、すぐにできそうな

例えば新商品の缶コーヒーを買ってみるとか、

近くのおしゃれなカフェに行くといったことも

あることでしょう。

 

すぐにできそうなことを

少しずつやってみるのはいかがでしょうか。

 

自分甘くできると、人に対しても優しくなります。

 

周りの人がさらに優しくなって、

人付き合いが楽になっていきます。

 

毎日が楽しくなっていくことでしょう。

 

本日もお読みいただき

ありがとうございました。

 

神戸正博公式LINE、始動

 

神戸を応援してくださっている方

に向けて運用している

ちょっと秘密でプレミアムなLINEです。

 

神戸の新プロジェクトや、

それにまつわる進捗の共有

 

神戸の研究の最前線情報なんかも

発信していきます。

 

line_btn

 

心の勉強会