1度のカウンセリングで癒そうとすると、

悩みの根本原因を断つところまで到達せず、

悩みがぶり返す可能性があります。

 

詳しくはこちらの動画で紹介しています。

 

 

 

  1.1度使った手法を再度使っても良い?

 

 

 

クライエントと継続メニューを考えている時、

リリースカウンセリングで取り出してスッキリしたら、

それ以上やる必要はないですか?

 

このような質問をいただきました。

 

私がカウンセラー養成講座で紹介している

カウンセリング手法の一つ「リリースカウンセリング」

 

まだ言葉やイメージになっていない

「気になるなにか」を取り出す手法です。

 

一度取り出して手放したら終わりではありません。

 

「気になるなにか」は、一つではありません。

身体意識は無限に出てきます。

いろいろなパターンがあるので、

何度やっても意味があります。

 

 

  2.体験セッションで満足度100%を目指した方が良い?

 

 

色を使ったカウンセリング手法で

1回3000円のお試しセッションを考えています。

気をつけた方が良いことは何ですか?

 

このような質問をいただきました。

 

そして、成果物(持ち帰れるもの)があるというのは、

商品として良いです。

 

ただ、色を使ったカウンセリングは、

価値を感じやすい人もいるし、

価値を感じにくい人もいます。

満足しなかった人の意見をきくことが大切です。

 

例えば、満足された方の満足の内容が、

色を塗って楽しかったから、満足した

という場合もあります。

 

「満足した=悩みが解決した」ではありません。

刹那的な満足感では、実際に癒せるところは

少ないです。

 

カウンセリングで得てほしいのは、

満足感ではなく気づき。

 

心に絆創膏を貼っただけだとしたら、

悩みの根本原因に気づくまでに

時間がかかります。

 

満足度に関係なく

クロージングは絶対にしましょう。

 

カウンセリングは、関係性を構築することで

癒しにつながります。

 

何度も話を傾聴することで、

クライエントが悩みの根本原因に気づき、

クライエント自身の力で癒すことができるように

なるからです。

 

詳細はこちらの動画で紹介しています。

 

 

 

本日もお読みいただき

ありがとうございました。

 

神戸正博公式LINE、始動

 

神戸を応援してくださっている方

に向けて運用している

ちょっと秘密でプレミアムなLINEです。

 

神戸の新プロジェクトや、

それにまつわる進捗の共有

 

神戸の研究の最前線情報なんかも

発信していきます。

 

line_btn